ガラパゴスからの船出

時代の潮流から随分外れた島に浮かぶ音楽ブログです。お気に入りの曲(2000年代後半が多め)の感想や好きな部分をひたすら垂れ流します。

毛皮のマリーズ/Mary Lou

f:id:majaraka:20210430201833j:plain

「天才ミュージシャン」というと、毛皮のマリーズドレスコーズでフロントマンを務めている志磨遼平氏の顔がまず頭に浮かぶ。往年の洋楽を再編成して現代に極上のポップスとして蘇らせる技術や、細くて中性的で抜群のロックンローラーな見た目、小さな子どもを優しく寝かしつけるようなものから鬱屈したエネルギーを吐き出すようなギャップのある歌詞、そして少し鼻にかかった独特かつクセになる声。これらの才能をアルバムや曲ごとに色々な表情として表現する、まさしくアーティストと呼ぶに相応しいミュージシャンである。私は特に毛皮のマリーズの時の、ロック版のサンプリングとでも言うようなクラシックな曲調が大好きだ。

 

私がマリーズを知ったのがこのMary Louという曲。

PVに出てくる長髪の男性が志磨氏なのだが、フルバージョンのPVだとモヒカンで化粧をしている志磨氏が先に出てくるため、最初はそちらが本来の姿だと思っていた。曲調も往年のフレンチポップスのようでありながら、George Harrisonの「What Is Life」を思わせるようなゆったりとしたモータウンビートがほとんど一貫して流れ、「この時代にこんなことやるバンドいるのか…」とビックリしたことを覚えている。そして私はその異様な魅力を纏った謎のバンドに惹かれていったのである。

志磨氏のリスペクトが伝わる元ネタ(かどうかは知らないが)

この曲の良さにかなり甘めの歌詞がある。まるで隣に寝ている人がいて、その人に語りかけるような歌詞を志磨氏はたまに書くのだが、その中でもなかなかの甘さである。映画「小さな恋のメロディ」を思い出すような、少年少女の甘酸っぱい恋がこれでもかと描かれている。ではこの「Mary Lou」とは誰なのか。確信めいたものはないのだが、Ricky Nelsonというアメリカのミュージシャンの「Hello Mary Lou」という曲の歌詞にインスパイアされたのではないだろうか。

曲調は異なるが、世界観が近い

こういうチョイスをするところに志磨氏の類まれなるセンスを感じずにはいられない。

TWO-MIX/JUST COMMUNICATION

f:id:majaraka:20210429174215j:plain

突然だが、私はガンダムをほとんど見たことがない。そんな私が唯一見ていたのが(ガンダムを知ったきっかけも)Gガンダムである。熱い展開、魅力あふれるキャラクター達、幼少の自分にもわかりやすいストーリー。毎週楽しみに見ていたものだ。

 

Gガンが終わり、始まったガンダムWは私の期待を大きく裏切ってくれた。「え、ガンダムなのに拳で戦わないの?」「なんで主人公あまり叫んだりしないの?」幼い私にはとてもヒイロが主人公だとは思えなかった。というかヒイロが名前だとわからず、「なんでこの主人公、ヒーローって呼ばれているんだろう。すごい冷めているのにヒーローって…」などと思っていた。きっと全てGガンのせいである。

 

そんなこともあり、いつの間にか私はガンダムWを見なくなっていった。そしてガンダムから随分早く足を洗ったのである。しかしよく覚えていたのが、OPの「JUST COMMUNICATION」。曲を担当するのはTWO-MIXという今や大御所ユニットだ。


このユニットが独特なのは、まず作詞と編曲者が永野椎菜氏で、作曲者が声優の高山みなみ氏というところ。大体こういうボーカル&キーボードのグループは、作詞がボーカルで作曲・編曲がキーボードというのがお決まりだ。しかし高山氏が曲を作れるためか、このクレジットで曲を出すことが多くなっている。こういう並びのユニットを私は他に知らない。

 

もっともこの「JUST COMMUNICATION」に関しては、作曲は馬飼野康二氏なので高山氏はボーカルに徹している。そしてTWO-MIXといえばオケヒの雨あられなのだが、まだこの曲ではそれが見られない。その代わり小室哲哉氏の影響が大きく、そこいらじゅうでKORG M1のピアノサウンドが鳴っている。前身のES CONNEXIONから始めて、まだまだ手探りで自分たちのスタイルを確立しようとしている時期だったのだろう。

 

この曲を聴いてから何年が経っただろうか。ふとTWO-MIXのことを思い出し、音源を集めるようになった。今年ベスト盤が発売されて高い売り上げを叩き出すなど、今でも愛されているユニットである。そして私もまた、彼らの復活を期待している一人なのである。

nao/シンクロしようよ

f:id:majaraka:20210423221843j:plain

以前の記事にも書いたが、私はfripSideが好きである。一期も二期も分け隔てなく聴くし、だからこそDecadeのPVでは深い感動を味わった。今回はそんな一期のボーカルnao(以下なおすん)がfripを卒業し、ソロでやっていくことになった時の曲についてである。

 

fripのボーカルが南條氏に替わり、大成功を収めたのは嬉しかった。しかしその裏でふと気になっていたのが、なおすんについてである。当時はまだ後年のようにfripとコラボすることもなかったし、fripをめぐる人間関係がベールに包まれていた。satこと八木沼氏に携わっていた制作陣が皆なおすんに付いていっており、sat氏と5pb系の人たちとの確執も噂されていた頃だ。fripが売れれば売れるほど、さてなおすんはどうするのだろうと心配になった。そんな時に発売されたのがこの曲。

Myself ; Yourselfを思い出すタッチの絵

私はこのゲームをやったことがないので、歌詞と世界観がマッチしているかはわからない。それを踏まえて歌詞を見てみよう。

 

「ラン♪ラン♪ラン♪ラン♪ラン♪ ラン♪ラン♪ラン♪ラン♪ラン♪ラブリン♪ラブリン♪ラブリン♪ラブリン♪ 」

 

心配していたミュージシャンの久々に聴いた第一声がこれである。「なおすんは一体どうしたんだ…」と驚いたものだ。しかし「カワイイ曲がやりたい」とfripを脱退したのだから、その夢は叶ったのだろうとも思い同時にホッとした。fripSide NAO project!はここに継承されたのだ。

 

そこからの歌詞を見ると、電波チックに舵を切った世界観が見られる。最初は「千代丸氏はこういう歌詞も書くのか…」と思ったが、よくわからないカタカナ用語(作中の用語らしい)が並ぶあたりがやっぱり千代丸氏らしいなあと。

 

曲に関しては非常に私好みではあるものの、あまり千代丸氏らしさを感じなかった。なぜだろうと思い調べてみると、この頃千代丸氏の曲をよく編曲していた磯江俊道氏がクレジットにはなく、そこに表記されていたのはアラケンこと新井健史氏の名前だった。アラケン氏といえばfripのサポートメンバーで、作詞・作曲・編曲を担当していた人物である。「そうかアラケンはなおすんと組んでいるのか…!」と私はテンションが上がった。

 

紆余曲折があって生まれた今作。sat氏は自分たちのライブのゲストになおすんを呼んだり、今でも交流があることが嬉しい。アラケン氏はなおすんと組んでいたものの、自分の見つけたボーカルをプロデュースするようになってからはなおすんと離れていき、今や相互フォローも外れている。なおすん組だった王様こと作詞家の山下慎一狼氏は今でもなおすんと組んでいるようだが、sat氏からもアラケン氏からも距離を置いている。あの頃を知っている人間としては、あの頃の面子が再び集って何とか一つにシンクロしてくれないものかと切に願うばかりである。

THE BACK HORN/戦う君よ

f:id:majaraka:20210418100548j:plain

私がTHE BACK HORN(以下バクホン)に出会ったのが、この「戦う君よ」という曲だ。本当はその四年前に「初めての呼吸で」で出会っているのだが、あまり印象に残っておらず、すっかりその存在を忘れていた。しかしこちらの曲にはメッタメタにやられてしまった。いやあ良い曲だ。バクホン自体についてはあまり詳しくないのだが、もう20年以上活動をしているベテランバンドだ。バリバリのロックに日本の歌謡曲テイストを混ぜたバンドで、他のバンドにない独特なメロディーと声が特徴的だ。

「戦う君よ」は非常にわかりやすい応援ソングである。歌詞が真っ直ぐで一点の曇りもない。2番サビの後にバクホンはよくCメロを置き、そこからラストのサビに向かって駆け上がっていく曲が多いが、この曲では2番サビの後にCメロが来ず、間奏を8小節挟んで再びサビに入る。そのサビの後にラストサビがくるのだが、それまで荒々しい風に向かって勇ましく立ち向かっていたのが、急に道が開けたような清々しい曲調に変わる。使っているコードは特に変わっていないのに、これだけガラリと印象が変わったように思わせるのが凄いところである。

 

そしてPVのインパクト。メンバーがそれぞれ溜まったフラストレーションをぶちまけるような、よくわからないことをしている。カラオケ本は破くわ、タンバリンは飛ばすわ、ギター持ったまま風呂へ入るわ、紙を部屋中に貼るわである。この何とも言えず、それでいて行き場のない鬱屈としたエネルギーを表現した感じが、勢いのある曲調とピッタリと合っている。面白いのがボーカルの山田将司氏。バンドのメンバーが演奏する中、常に真っすぐを見つつ全く歌わないのだ(しかしそれがカッコいい)。

f:id:majaraka:20210421211257j:plain

しかし曲が3番サビに入ると、ついに彼は歌いだす。メンバーもどこか憑き物が落ちたような顔になっていく。上記の曲の構成とピッタリなのだ。

f:id:majaraka:20210421212049j:plain

なぜかノリノリでリンゴを食べ始めるベースの岡峰氏

20年以上も続いているので、彼らの曲調は初期と現在とではちょっとずつ変わってきているが、「一番好きなバクホンの曲と言えば?」と聞かれたら、最初に出会った補正がかかるのか、私の中ではやっぱりこの曲なのである。今でも元気を出したい時、ちょっと眠気が残る時、私の音楽プレーヤーではこの曲が鳴り響き、10年以上経った今も私は晴れ渡るあの空を目指している。

Fear, and Loathing in Las Vegas/Love at First Sight

f:id:majaraka:20210417233115j:plain

音楽のジャンルというものは、もう私にはわからない。

 

Fear, and Loathing in Las Vegasを知ったのは10年以上前ぐらい、深夜の「今注目のニューフェイス」的なPV集の番組を見た時だった。なんだかチャラいメンバーの、パリピ(当時そんな言葉はなかったとは思うが)にウケそうな曲だなあと思ったが、元々トランスやらハウスミュージックが好きな私なので、しっかりと聴いてしまった。それが「Love at First Sight」という曲だ。

目がチカチカして、年を取る度に見づらくなっていくかもしれない

2000年前後に流行ったトランス系の曲は、打ち込みメインにディストーションギターのみが生楽器という編成のものが多かったように思う。しかし彼らの曲は生楽器がメインで、でもシンセの存在感がデカいというようなものである。今まで聴いたことがあるようで、そうでもない。こんなジャンルがあるのだと初めて私は知った。

 

で、どうやらこのジャンルを「ピコリーモ」と呼ぶそうだ。ハードコアなロックとエモが合体して「スクリーモ」。そこにシンセの「ピコピコ」音が混じっているという。ここまでくると、もう何がなんだかわからない。私は元々ジャンル分けに消極的である。そもそも色々なミュージシャンがいて、皆自分たちの音楽を作っているのだから、ミュージシャンの数だけジャンルがあるのではないか。だからジャンルが派生的に作られていくのは、文章を書く上ではありがたかったりするが、そこまで固執しようとは思わない。TSUTAYAの店員が気にするだけで充分だ。

 

話がだいぶ逸れた。そんなジャンル論はさておき、私は彼らの音楽に強く惹かれた。驚いたのが、当時バンドの平均年齢が19歳ぐらいだったこと。「ついに下の世代からこんなヤバいヤツらが出てきたのか」と思った覚えがある。そしてその年齢の割に、非常に雑多なジャンルが垣間見える曲だとも感じた。イントロのシンセなんかは日本的である。和風とまではいかないが、ゲームのBGMで聴きそうな日本らしいフレーズだ。ギターや途中のブレイクダウンはわかりやすいハードコア。ドラムは生演奏と打ち込みを混ぜているのだろうか?いずれにせよ交わることのないテイストを綺麗に混ぜて、違和感なく成立させているのだから、とんでもないことをやってのける10代だ。ピコリーモと言われるのがよくわかる。

 

人の音楽観は25歳までに聴いた音楽で構成されるという話を聴いたことがある。彼らの音楽は私の音楽観の最後の方にやってきて、しっかりと根を張っていった。新しいジャンルはなかなか入ってこない年齢になってしまったのかもしれないが、彼らの作る新しい曲は今日でも私の琴線に触れ続けている。

DeviceHigh/イノセント・ブルー

f:id:majaraka:20210415205418j:plain

ぽぽーぽぽ

 

もはや存在が伝説となっているアニメ「School Days」。私は最終話の少し前に、このアニメを見つけた。内容の評判などではなく、「こんな時間にアニメやってんの?見てみるか」といった、当時テレビ大阪での放送枠の中でも28:05~という最も遅い時間帯(もはや早朝)に位置していたそのアニメに興味を持ったためである。そしてその内容のドロドロ加減に惹かれていった。そんな中、最終回で起こったのがNice boat.の事件である。

 

さてこのアニメ、ゲームでも使われている「悲しみの向こうへ」があまりにも有名だが、私はOPのこの曲が大好きだ。巷では「OP詐欺」などと言われており、それに関しては同意なのだが、純粋に曲としてのクオリティが高い。最初に聴いた時は何とも思わなかったが、DVD販促のCMでこの曲を何度も聴いているうちに、いつの間にかハマってしまったパターンだ。

この曲を語る上で欠かせないのが、DeviceHighというグループについてだ。ボーカルのREM氏(通称「れむにゃん」)と、コンポーザーの橋本彦士氏によって構成されている。結成初期は作曲陣に中村繁一氏がいて、ライブにも出演していたのだが、いつからか脱退している(2010年前後までは交流が確認できている)。このグループはそれまでアニソンを担当するということはなかったのだが、「このアニメの元となっている原作のゲームをよく知り尽くしている」ということで選ばれたようだ。原作ではDeviceHighに良く似た声と曲調の別ユニットがBGMや主題歌を担当していたのだが、これに関しては公式に説明がなされていないため、知らないフリをしておくのが大人というものである。なんのことかわからない人は、調べてみてください。

 

そんなDeviceHighが送るイノセント・ブルーであるが、まず曲調のオシャレさが耳を引く。ジャンルでいうとドラムンベースが一番近いのだろうか。軽快なドラムビートに存在感の強いシンセベースライン。2007年のアニソンでこんなオシャレなことをするのかと驚いたものだ。また音色の数が多い。様々な音が所狭しと散りばめられているが、それぞれがかき消し合うこともなく、太い低音の上で煌びやかに輝いている。この曲自体がまるでクリスマスツリーのようだ。そしてDeviceHighの他の曲を聴けばわかるが、彼らはドラムもベースも軽めの音を使うことが多い。音の数は特に少ないわけでもないが、比較的近い音色のシンセが多用される。つまり今までDeviceHighを聴いてきた人からしても、この曲は彼らのさらなる奥深さを発見した一曲だったのではないか。メジャーデビューにおける橋本氏の並々ならぬ気合を感じずにはいられない。もうすでに消滅している橋本氏の昔のブログで、かつてこの曲の「ぽぽーぽぽ」の部分を配布していたことを、私はよく覚えている。

 

一方で“橋本節”もしっかりと見られる。これも彼らの曲を聴き続けるとわかるのだが、橋本氏は一番盛り上がる直前で間奏を入れる傾向がある(昔のブログで本人も言及しており、意図的にやっているようだ)。上の動画でいうと2:41~。Bメロが終わってサビへ向かう…!というところで8小節の間奏が入る。文章だけで見れば、話の腰を折るような意味のわからない技術に思えるかもしれないが、なぜか盛り下がったりせず、それどころかBメロやサビにスムーズに繋がり、結果的に更なる盛り上がりを生むのである。これをメジャーでもきちんとやってくれたため、ファンはニヤリとしただろう。

 

この曲をきっかけに、私は彼らの音源を掘るようになった。そして彼らの活動を応援していたのだが、2011年に彼らは活動を休止してしまう。少し調べればわかるのだが、れむにゃんが歌えなくなってしまったのだ。それから橋本氏の動向をたまに追っていたが、10年経った今も活動再開は難しそうである。ただ最近、れむにゃんもTwitterを始めていたようで、元気な姿を確認できただけでもホッとした。バッドエンドが有名になるのはアニメの中だけでいい。

fripSide NAO project!/やっぱり世界はあたし☆れじぇんど!!

f:id:majaraka:20210414205005j:plain

「どーにも! こーにも!? 世界の主役はあ・た・し!(yeah!)」

凄まじい冒頭の歌詞である。どうやったらこんな言葉が思いつくのか。

 

私の所有する曲のうち、最も曲数の多いミュージシャンといえばfripSideである。このグループは今やアニソン界の重鎮であり、ボーカルが代わってから10年以上が経っている。しかし私が彼らと出会ったのは、初代ボーカルのnaoの頃。しかもソロプロジェクトのfripSide NAO project!の曲「やっぱり世界はあたし☆れじぇんど!!」から入ってしまった。正確にはアニメタイアップのOP「flower of bravery」からなのだが、私の琴線に触れたのは、このEDのほうだった。私はここから電波ソングというジャンルを知り、その後2年ぐらいかけて電波ソングを集めるようになるのだが、それはまた別の話。

 

アニソンに詳しい人ならよく知っているかと思うが、fripSideは90年代後半~00年代前半に流行ったトランスやデジタルロックを現代に継承しているユニットだ。バリバリのシンセ、四つ打ちのキック、左右に開いたディストーションギター、メタルの系譜を引くギターソロ。これをずっと貫いている。しかし初代ボーカルのnaoの頃、「naoの声質はカワイイ曲と相性がいいのではないか」と依頼がなされた。プロデューサーの八木沼悟志fripSideの方向性をブレさせないため、わざわざ別名義を設けたのだが、このような経緯にも拘らず、その時提供した電波ソングのクオリティは凄まじかった(その曲については別の機会に書こうと思う)。これが関係者に好感触だったようで、そこからアルバムも作り、この「やっぱり世界はあたし☆れじぇんど!!」でメジャーデビューまでしてしまったのだ。

そんなこの曲、曲調は一見電波ソングそのものなのだが、曲の構成はやはりfripSideである。上記の特徴がきちんと表れており、別名義ながらも自分たちの色をきちんと出そうとするsat氏のこだわりが表れている。またアニメ本編に合わせてか、ところどころで中華風の色が見られる。OPが志倉千代丸氏によって作られており、sat氏は編曲しかやっておらず、そのフラストレーションが溜まっていたのか、EDでこれでもかと自分のやりたいことをやったのだろう。

 

また冒頭にも書いたブッ飛んだ歌詞であるが、グループメンバーのnao氏、sat氏に加えて、一期fripSideの作詞家でお馴染み、山下慎一狼氏(通称「王様」)が参加している。一期に詳しい人ならわかるかと思うが、この三人が集って作詞をする曲はこの一曲しかないのだ。かなり豪華な布陣である。「無茶をせず でもねお茶はして」のところの語感の良さ、可愛さたるや。「最初から内緒」と、二番の同じ部分で同じように韻を踏んでいるところもさすがである。

 

私はこの曲から遡り、彼らの名盤「Rabbit Syndrome」を買った。「これからもどんどんナオプロの曲を出してくれ!」と願っていた矢先、fripSide自体が活動休止に入り、私はひどくショックを受けたことを覚えている。しかしその数か月後、新しいボーカルと新曲「only my railgun」を引っ提げて、彼らは再び鮮烈なメジャーデビューを果たした。そして今でも彼らは眩しいほどの活躍を見せ続けている。

 

正直ナオプロは過去の遺産だ。しかし2017年のライブで、まさかのナオプロが一夜限りの復活。このこともまた別の機会に書こうと思っているが、とても嬉しかった。

 

私は今でも在りし日の彼らの曲を聴いている。権利上非常に難しくはあるが、いつか再び「やっぱり世界はあたし☆れじぇんど!!」を聴きたいものだ。