ガラパゴスからの船出

時代の潮流から随分外れた島に浮かぶ音楽ブログです。お気に入りの曲(2000年代後半が多め)の感想や好きな部分をひたすら垂れ流します。

10-FEET/1sec.

f:id:majaraka:20210531202129j:plain

10-FEETと出会ったのは、2009年の何月だったか、スカパー無料の日に撮りためたPV集。Hi-STANDARDに影響を受けたであろうそのバンドが当時発売したばかりの新曲が、この「1sec.」である。

PVに出てくる食べ物の量は、歌詞の中身に比べて小食気味である

2008年のアメリカ西海岸ツアーで出た食事のボリュームが凄まじく、ついパクパクと食べてしまい、パンパンに太っていった時のことを歌った曲なのだとか。歌詞にもピザやらコーラやらステーキやらが登場し、ここまでハイカロリーな歌詞もなかなかないだろう。

 

この曲の面白いのは、ひたすらに愚直に前へ突き進むその曲調である。最初はラップ調のボーカルから入り、サンプリングされたようなフルートの音が鳴る。「Shout in the free!」の叫び声が終わると両サイドからハードなギターが流れ込んでくる。この曲はイントロから最後までほとんど4つのコードしか使っておらず、それをひたすらに繰り替えすだけなのだが、どういうわけか単調に感じない。ギターの音は重厚で、8ビートでシンプルに弾く時もあれば時に素早いカッティングをかき鳴らすこともあり、非常に表情豊かである。

 

途中にブレイクダウンするような間奏が入るのだが、そこで突然レゲエテイストになり、それはまるで満腹の時の倦怠感をイメージさせるようである。そしてそこから「まだまだ食べるぞ…!」と戦線に復帰するようにまた元の曲調に戻り、最後まで突き進んでいくのだからたまらない。最高にカッコよく、ライブで盛り上がる一曲だということは間違いない。


この曲が収録されているアルバム「Life is sweet」は、彼らのそのひたすらにまっすぐ突き進んでいく当時の雰囲気が十二分に詰め込まれた傑作であると思う。

 

もう10年以上前になるが、この曲を無理やり和訳したサイトがあって、「Yeah! No!」の部分を「はい!いいえ!」と訳していたことに爆笑した覚えがある。いや、そうはならんだろと。

SMAP/笑顔のゲンキ

f:id:majaraka:20210530173001j:plain

私がSMAPを認識したのは「がんばりましょう」という曲からなのだが、彼らの曲を知ったのは「笑顔のゲンキ」がきっかけである。

5人しかいないのに、6人の声が聴こえてくるのは気のせいだ

親か叔母か作ってくれたアニメのミックステープみたいなものがあり、当時の私はよくそれを聴いていた。その中にこの曲があったのだが、「これを歌っているのは誰だろう」などと思いもしない年齢の頃である。それでもこの曲のノリの良さに幼い私は惹きつけられた。

 

この曲はそれぞれのパートをソロで歌うこともなく、全員で同じメロディーを歌っている。当時のSMAPはメンバーの歌唱力もまだ成長期であり、全員で歌うことでそこを上手くカバーしている。

 

森浩美&馬飼野康二のゴールデンコンビによるこの曲の冒頭のサビは王道進行で始まる。サビに限った話ではないが、曲中ではシンセブラスのバッキングが元気よく鳴り、コーラスが美しく響く。Aメロはそのまま進むが、Bメロでファやソが一瞬ナチュラルになり雰囲気が変わる。C#7のコードになるあたりがピークで、「一瞬が永遠になる」というところから歌詞の通り世界が開けたようにメジャーコードに戻ってくる。

 

とまあ、曲についてはあまり書くことがないのだが、そこから十年以上が経って、この曲がSMAPの歌っているものだということを知った。初見補正がかかるからか、私はSMAPの中で1、2を争う名曲だと思っている。

 

そこから十年が経たないぐらいに、あることに気づいた。ミックステープに入っていた「笑顔のゲンキ」は、SMAPが歌ったものではなかったのだ。

 

そのテープの元になったCDがこれである。

f:id:majaraka:20210530211609j:plain

このフザけたタイトルのCDは、当時のアニソン&特撮ソングを集めたものだが、権利の関係なのか本人が歌っておらず、カバーバージョンが数曲入っているのである。そして「笑顔のゲンキ」はターボレンジャージュウレンジャーの主題歌でお馴染みの佐藤健太氏が歌っていたというのだ。また原曲のカラオケというわけでもなく、オケも一から作り直しているようで、曲中で鳴っている音は原曲とは別の音である。

 

ではなぜ私は当時、原曲との違いに気づかなかったのか。まさか別のミュージシャンが歌うなど思いもよらないわけで、疑うことを知らなかったというのが最大の理由であるが、私の住んでいた地域ではテレビ東京系列が映らなく、タイアップアニメの「姫ちゃんのリボン」など存在を知らなかったので、原曲を聴く機会も当然なかったのだ。

f:id:majaraka:20210530212912j:plain

見たことのないアニメのグッズは、なぜか従姉が持っていた(画像はメルカリより引用)

好きな曲ができた→実はSMAPの曲だった→自分が聴いたバージョンはSMAPが歌っていなかった、という新しい君(ショック)に出会い続けたものの、今日も私はこの曲を聴くとゲンキが出るのだから、なんだかんだパワーのある曲だとは思う。そしてこういう初期の頃の曲を、年齢を重ねたSMAPが歌っているのを見ると、すごく感動するのである。たとえSMAPじゃない人の歌声で育ったとしてもだ。

ZARD/君に逢いたくなったら…

f:id:majaraka:20210529220337j:plain

私はZARDに特に思い入れがあるわけではない。CDはベスト盤ぐらいしか持っていないし、カラオケで歌ったこともない。しかし、私の音楽フォルダには彼女の曲が多く存在している。

 

で、そのZARDの曲を一つ挙げようとして、今回この曲を選んだ。ドラマのタイアップだったらしいが、その頃の私はドラマを見るような年齢でもなかったし、何でこの曲を知ったのか定かではない。おそらく当時のCMや歌番組で流れまくっていたのだろう。別に当時ハマっていたわけではないが、この曲はふとした時に頭に流れてくる。そして私はあまりZARDに詳しくないのだが、他の曲に比べて温かい気持ちになれるのもこの曲だ。

 

ZARDといえば「負けないで」のようなまっすぐな応援歌や、「揺れる想い」「もう少し あと少し…」のような甘酸っぱい歌など、様々な表情を見せてくれる代表曲があるが、この「君に逢いたくなったら…」はその間に丁度良いバランスで存在している曲だと思う。たとえばサビの「君に 逢いたくなったら いつだってすぐに 飛んでいける」という歌詞を見ると、恋愛にまっすぐな女性の気持ちのようであるが、その後に「壊れやすいものだからこそ 大切にしたいと思う」とくる。この絶妙な距離感はなんなのか。

 

この曲の歌詞全体を見ると、主人公が彼氏に告白orプロポーズされたようで、その急展開に戸惑いを隠しきれず、逢える「その日までガンバル自分でいたい」といっているのだから、あえて距離を置こうとしている様子を歌っている。ZARDの歌に出てくるようなまっすぐな女の子ではなく、少し大人びた女性の歌だからこそ、独特の良さがある。

 

コード進行としては、特に複雑なコードは使っておらず、むしろ同じコードを使いまわして構成されているが、イントロにしてもサビにしても基本のAから上に上がっていく進行となっており、距離を置こうとするも、相手への信頼と愛情が根底にある主人公の力強さを表しているようである。

 

坂井泉水氏亡き後、ビーイングは彼女の影を追っているような気がする。PINC INCしかり北原愛子しかり三枝夕夏 IN dbしかり、ZARDの影を感じずにはいられない(GARNET CROWは違うかな)。またビーイングのプロデュースする女性ミュージシャンのビジュアルも薄幸の美人という感じが、やはり坂井氏を彷彿とさせるのだ。近年もSARD UNDERGROUNDというZARDのトリビュートバンドをデビューさせている。それほどまでに彼女が与えた影響は大きいのだ。「それでもあんな出逢いは二度とないよね」というこの曲の歌詞は、もはやビーイングが坂井氏に抱いている想いとしか思えない。

YMCK/果てしない世界

f:id:majaraka:20210528220702j:plain

チップチューンというジャンルを、私はYMCKから知った。

 

アラド戦記というゲームがあり、そのアニメが2009年に放送された。いつものごとくアニメ本編には全くハマらず、曲のほうにかじりついていた私であったが、そのEDがこれまた独特なジャンルだった。

 

チップチューンというものは、そして8bitのアニメーションというのは、どうしてこうも気持ちをワクワクさせるのだろうか。到底リアルな表現ができない中でどうやって広大な世界を作り上げることができるのか、というロマンが心を動かすのだろうか。ドットゲーで育ってこなかった今の子どもたちも同じロマンを抱くのだろうか。疑問は尽きない。

 

さてこの「果てしない世界」という曲だが、もうチップチューンでなければ成立しえない曲である。他のリアルな楽器を使ったり、最新のシンセではこの曲のロマンは醸し出せないだろう。イントロの何かが始まるワクワク感は、新しいゲームを買ってきて、初めてハードに差し込む瞬間を彷彿とさせる。Aメロはイントロの延長線上の展開で、ワクワク感がずっと続いている。Bメロは、それこそEDのアニメーションにも出てくる、天を衝く塔に上っていくような雰囲気が、上昇していくアルペジエーターのかかった音から窺える。

 

巻き舌のような音とでもいうのだろうか、サビで聴こえる音は、もうなんと字で表したら良いかわからない。サビに限った話ではないが、ボーカルの栗原みどり氏のウィスパーボイスはチップチューンとの相性が抜群である。以前何かの記事で読んだのだが、このボーカルにはリバーブをかけていないのだとか。DTMをやる自分からするとなかなかに衝撃的だった。

 

DTMといえば、メンバーの除村武志氏の開発したソフトシンセを語らないわけにはいかない。「Magical 8bit Plug」というファミコン音源を再現したシンセである。もう10年以上前にUIすら存在しない無骨なソフトシンセとして発表され、実機に近づいたノイジーな音が魅力的で、2020年にはまさかのバージョン2が出て巷を驚かせた一品である。当時お金のない学生だった私はフリーシンセを漁っており、このシンセに出会った。出せる音は非常に少ないのだが、謎の万能感に胸が高鳴った(同時にYMCKの曲を聴いて「どうやったらこういうmidiを打ち込めるんだ…?」と絶望したが)。

 

こうしてチップチューンと出会った私だが、実は他のチップチューンミュージシャンには詳しくない。私の音楽フォルダにもほとんど曲がない。つまり私はチップチューンが好きというよりかは、YMCKの曲が好きなのだ。

 

なおこのEDのアニメーションは、YMCKのメンバーである中村氏が作っているのだとか。どこまで8bitに造詣が深いグループなのだろうか…

The Birthday/くそったれの世界

f:id:majaraka:20210526203709j:plain

「とんでもない歌が鳴り響く予感がする そんな朝が来て俺」という歌詞で始まるこの曲。いやはや本当にとんでもない歌が鳴り響いた。

 

チバユウスケ氏を中心とするThe BirthdayTHEE MICHELLE GUN ELEPHANTはMステで見たぐらいで、その後彼らの活動は追っていなかった。今から7年ぐらい前だろうか。YouTubeで偶然彼らのPVを見たのだと思う。「なんだこの聞き覚えのある声は…?」と、私は再びチバ氏と彼の音楽に出会ったのだった。

ミッシェルの頃と比べて思うのが、非常にシンプルなロックンロールに仕上がっているという点だ。ミッシェルの頃は無骨で勢いのある若々しい狼だったのが、老獪にして眼光鋭いボス狼になったという感じ。コードはほぼ全てが3音で構成されており、7だのsus4だのがほとんど使われていない。それでいてここまで表情豊かでカッコいいのだ。

 

チバ氏の書く歌詞は抽象的であり、何が言いたいのかわからないことが多い。ただその雰囲気はドライであるのに人間味がある。Aメロの「クリスマスはさ どことなく血の匂いがするから」という部分であるが、ROSSO時代の「シャロン」なんかもそうであるように、冬を象徴するような言葉に死だとか血だとかをチバ氏はイメージづけるようだ(「泥棒サンタ天国」はさておき)。ただ「シャロン」の殺風景で死にギリギリまで近づいた危うい世界観に比べ、この「くそったれの世界」は「お前のそのくそったれの世界 俺はどうしようもなく愛おしい」「世界中に叫べよ I LOVE YOUは最強」ときたもんだ。人間賛歌とまで言えるほどの愛燦々っぷりである。「愛でぬりつぶせ」あたりからストレートに「愛」という言葉を使ってはいるが、その頃はまだPunkyな「愛」だった。しかしこの曲では愛する者に微笑んでいるような優しさが伴っている。 

 

ただこの「マーメイド」は、どうやら傍らにはおらず、「正直な友達」に取られたように思えてしまう。主人公にしてみればひどく「くそったれ」な世界であることだろう。しかし愛する者のことであるがゆえ、それもまた愛おしいという。なんとまあひねくれたラブソングだろうか。

 

そこから彼らの過去の音源を探し、新しい音源が出るたびにチェックしているが、やっぱりファーストコンタクトの曲というのは強い。今もまだ彼らの描くくそったれの世界を、私は愛おしく思っているのである。

CooRie/優しさは雨のように

f:id:majaraka:20210525200647j:plain

深夜アニメなる存在を知った2007年、ダ・カーポⅡというアニメがあった。色々手広く見てみようと思った私であったが、このアニメはハマらず、何かを見る前後にBGMとして流していた。確か主人公がヒロイン姉妹と暮らしているのに特に手を出さず、幼馴染ルートへ走り、その割には幼馴染を放ったらかしでロボット女子の世話をしていたとか、なんかそんな話だったような覚えがある。うろ覚えで書いていて申し訳ない。しかしOPもそうなのだが、EDが印象的だった(アニソンについて書く時、このパターンが多い)。

イントロはストリングスが主旋律を奏で、アコギやエレキギター、ほんのり聴こえるピアノ等がそれを支える。ベースが意外と動き回っているのだが、躍動感はそうでもない。非常に優しい始まり方をする。5小節目から唐突に転調をするのだが、Aメロに入ると元の調に戻ってくる。風で飛んで行った帽子が、上がるだけ上がって手元に戻ってきたような穏やかな感覚だ。

 

Aメロはこの曲の中で最も静かだ。パーカッションもベースも聴こえない。アコギとストリングスはここでも鳴っているが、左のほうから聴こえてくるピコピコしたシンセのフレーズが心地よい。存在感はあるのだが他の音を邪魔せず、可愛らしいアラームのように響く。EDの映像でヒロインの一人が目を覚ました絵が流れることもあり、そう思えるのだろう。一方で2番のAメロでは、1番と打って変わってドラムもベースも入り、また違う楽しみ方を見せてくれる。

 

Bメロのコードは切ないものが続くが、後半に明るく希望に満ちたものとなり、サビへ向かう溜めが作られる。また全体的にそうなのだが、特にAメロからBメロまでの歌詞の言葉がすごく文学的である。「希望の音が未来を呼び覚ましてくよ」「美しい闇を越えてく」など、rino氏のセンスの高さが光る。

 

サビの冒頭は、歌詞を見て驚いた。「Oh」というような言葉が入るからか、「I believe」に聴こえない。私はずっと「rising」とかだと思っており、「曲の内容と違いすぎるだろう」と勝手な違和感を抱いていた。そんな個人的粗相はさておき、サビではイントロの時と同じく、中心にいる自分を楽器の音色が優しく包み込んでくれるような感覚を覚える。吹く風は肌に心地よく、新しい季節の訪れを感じずにはいられない、そんな展開だ。それでいてrino氏の歌い方は情熱的になる。「いつか見た」の「か」の部分や「雨のように」の「よ」の部分、「君へと」の「と」の部分などに、rino氏によるこの作品に対する想いの力を見てとることができる。歌詞は2番の「涙の向こうで待つ光 上弦の月が照らす」という部分が特に文学的だ。

 

この曲でCooRieを知った私は「旋律のフレア」を手に取った。以来CooRieのアルバムの中で最もお気に入りの一枚となっている。CooRieの曲はどれも心のボルテージを上げてくれるようなものではないのだが、それこそこの曲のタイトルのごとく、心の中に優しい雨が降り注ぐような気持ちにさせてくれるのが特徴的だ。

福山雅治/虹

f:id:majaraka:20210522222604j:plain

2003年のドラマ「ウォーターボーイズ」。いやあ面白かったなあ。私は映画を見ていなかったのでドラマがシリーズ初見となるのだが、シンクロ同好会のメンバーのキャラは立ってるし、逆境からのスタートという王道的なストーリーは熱くなって仕方がないし、ドラマとわかっていても最終回のシンクロ公演はハラハラしながら見ていたものだ。

 

そしてこのドラマの余韻を毎回綺麗に飾り付けていたのが、福山雅治氏の「虹」である。

1分すぎぐらいからの、腕組みをして誇らしげな表情をするシーンが好き

ドラマのEDだとイントロがカットされているが、この曲はサンプリングされたドラムの音から始まる。このドラムは自分で叩いたものを、彼自らPro Toolsに並べてわざとドラムマシンのようなグルーブに作ったそうだ。だからなのかキックはTR-808のようであるし、機種はわからないがスネアもドラムマシンのそれに聴こえる。このグルーブは曲を通してずっと同じものが続くが、一歩ずつ歩みを進めていくドラマ本編とシンクロしているようである。

 

少しだけ楽器の数が増えて始まるイントロは、二小節同じコードを使って次のコードへ、という展開を繰り返し、抑揚が抑えられている。早く起きた夏休みの朝のように、真っ白だけれどなんでもできそうな気持ちにさせてくれるワクワク感が詰まっている。そしてその勢いのまま、外に飛び出していくようにサビになる。コード進行は非常にシンプルであるが、ここから全てが始まるような爽快さが存在する。ほとんどがメジャーコードなのに、一瞬だけ聴こえてくるBm7のコードが青春の儚さをほんのりと匂わせる。

 

曲のアウトロはイントロと同じフレーズに戻るのだが、ここまで聴いてきた時点で、もうピロートークのような心地よさが残っているはず。ただ「これで全てが終わった…」というよりかは「まだまだこの夏は続く」というように聴こえる。

 

またこの曲に限ったことではないが、なんといっても福山氏の色っぽい低音が冴える。2番の「この勇気を」にはドキっとさせられるし、サビの前の「Yeah…」を、カラオケで真似しない人を見たことがない。

 

そんなわけで私の中では福山氏のベストソングなのだが、ここまで書いてきて気づいたのは、歌詞の「虹」に一切言及していないこと。正直ウォーターボーイズの印象が強すぎて水泳の曲にしか聴こえないのだ。タイアップとの相性の良さは、本来の曲のイメージの向こう側に感想を飛び立たせてしまうのだ。