ガラパゴスからの船出

時代の潮流から随分外れた島に浮かぶ音楽ブログです。お気に入りの曲(2000年代後半が多め)の感想や好きな部分をひたすら垂れ流します。

倉橋ヨエコ/損と嘘

f:id:majaraka:20210610212639j:plain

損と嘘 損と嘘 損と嘘 全部全部全部私へ

 

連呼する悲しい言葉が音程の激しい上がり下がりと共に繰り出され、狂気を感じさせる歌、それが倉橋ヨエコの「損と嘘」だ。

 

この曲と出会ったのもスカパー深夜のPV集で偶然に。何十年前だ?というようなガッツリとしたテイストの歌謡曲に、マゾヒズム溢れる歌詞を歌う倉橋氏の癖のある声。同じくスカパーでの特集番組にて「六畳一間の部屋にグランドピアノ置いて暮らしています」と照れくさそうに言ってのける溢れんばかりのサイコ感。当時高校生だった私は人に刺さる要素満載のミュージシャンを見つけた。

PVがイカレ具合を助長させている

こういうジャンルをなんていうんだろう。歌謡曲ながらリズム隊やブラスセクションによるジャズっぽさがあって、バリバリ日本風というわけでもない。かなり独特な曲調だ。また倉橋氏のハリのある声がジャジーなのである。音程の上下移動が激しいのもポイントだ。低い音を歌っていたと思ったら、急にファルセットになったりと、気持ちの激しい浮き沈みがそのままメロディーに表れているようだ。他にもサビなんかで同じメロディーを繰り返しているようで、コッソリ半音上げていたりするのが、これまた不安定さを演出している。

 

そして倉橋氏の曲の最大のツボはそのドMな歌詞だ。恋の曲であるのに「損と嘘」。失うものが多くても、騙されることがあっても、あなたを想いますという曲だ。その愛は大変に重く、真っ当な人なら「うわあ…」と引くようなもの。性質の悪いのは、自分がろくな目にあっていないのをわかっていて、それを受け入れるのも愛と思って喜んでいるところだ。どうあってもこの後破滅が待っているのにも拘らず、「損と嘘~」と歌う倉橋氏の声は心底喜んでいる女性のもののようであり、これこの人の実体験なんだろうなと思えてしまう怖さがある。ただし彼女の他の曲を聴くと、この曲は比較的ライトなものだということがわかるのだ…。

 

こうして私は彼女の音源を集め始めたのだが、翌年「これですべてを出し切ることができた」と音楽活動を辞めてしまった。近年になって別名義で活動を再開しているのではという噂も流れたが、真相はわからない。この唯一無二の“倉橋ヨエコ”というジャンルをずっとそばで聴いていたかったのに。この想いは損でも嘘でもないのだが。

田村ゆかり/おしえて A to Z

f:id:majaraka:20210608204452j:plain

田村ゆかり氏(以下ゆかりん)の声を初めて聞いたのは「ひぐらしのなく頃に」だったか。私はあまりアニメに詳しくないのだが、一時期アニメをよく見ていた時期があり、その頃彼女の声もよく耳にしていた。んで「B型H系」というアニメを見始めた時に流れてきたのがこの曲である。

「あ、これだいぶ好きな曲だわ」というのが聴いてて思った感想である。テンポがだいぶ速く、シャープ多めの明るい曲で、ボンゴが鳴って夏を感じさせるノリのいいリズム(こういうビートを何というか知らないが…)には思わず手拍子をしたくなる。フォールするブラスやあちらこちらで鳴るパーカッションが昭和のアイドルソングを思わせる。しかしそこにゆかりんの甘い声が乗ることで、新しい曲に聴こえるのだから不思議なものだ。

 

コードはわりとシンプルであり、Bメロの後半でF#からC#7まで一つずつ上っていく感じがこの曲の世界観とマッチしている。原作者自身が書いた歌詞もわざと緩くしているのか、ひらがなが多めである。そして歌詞そのものも昭和アイドルテイストなので、やはり往年のアイドルソングを狙って作ったのかなあと思わずにはいられない。「もう 相当 ムチュウ?でも」なんかは「妄想と夢中」なんかのダブルミーニングのようで、これは主人公の山田が妄想多めキャラなので、そこにかけているのだろうと勝手に思っている。

 

私にしては珍しく本編を見たアニメなのだが、10年ほど前に一周したっきりなので、どういう話だったのかあまり覚えていない。しかしこのOPは一度聴いた時からすっかりやられ、一時期脳内BGMとしてヘビーローテーションが組まれていた覚えがある。このビートが脳内から離れなくなっていたのだ。

 

そこからゆかりんの音源を過去に戻って掘り下げていった結果、「恋せよ女の子」「童話迷宮」だとかを聴くようになり、その後発売された「Early Years Collection」なんかもきっちり抑えるようになった。

 

さて余談になるが、私が5chのVIP板に入り浸っている頃、ラジオ番組「田村ゆかりのいたずら黒うさぎ」の創作スレをひたすら立てまくっている人がいた。丁度そのラジオが終わったくらいで、その現実を受け止められなかったようで、だったら自分で書いてやるとばかりに頑張っていたようだ。そのクオリティはリスナーから「脳内再生余裕」と言われ、よくわからず煽っている連中からは「聞いたものをひたすら文章に起こして何が楽しいのww」と、その完成度から創作だと気づかれないリアルさがあり、ラジオを知らない者からは「ここまで書かせるのだから、逆に本家を聴きたくなった」とポロロッカ現象を引き起こしていた。そんなファンのスレを最後に目撃したのが3年ぐらい前だろうか。私はゆかりんのファンではないのでラジオは特に聴いていないのだが、このファンの創作スレをずっと待ち望んでいる。彼の動向を神さまおしえてくれないだろうか。

槇原敬之/Hungry Spider

f:id:majaraka:20210606200902j:plain

槇原敬之(以下マッキー)の中で私が最も好きな曲は、もう散々に語りつくされている「Hungry Spider」である。マッキーには「どんなときも。」や「もう恋なんてしない」などの有名なヒット曲があるのだが、それらは私がようやく物心のついたぐらいの曲であり、後で年齢を重ねて改めて聴いたものである。その点「Hungry Spider」はリアルタイムで聴いており、なおかつこの曲の持つ怪しい魅力は子ども心をも昂らせた。

怪しさの原因は、使用しているコードだろうか。メインはイ短調であるが、とにかくセブンスコードが多いのが特徴的である。どうとでも取れるような不安定なコードが連続して響くのだが、それでいて特に捻ったコード進行をしているわけではないので、変に神経が疲れることもなく、自然と耳に入ってくる。またアコーディオンの音色が異国の物語風な雰囲気を醸し出しているため、どことなく非日常的な不思議な空間作りに一役買っているのだろう。

 

私はそこまでマッキーに詳しくないのだが、この曲のコード進行(特にBメロ)はシャンソンの名曲「枯葉」を思わせる。「枯葉」もまたセブンスコードが多く、悲しいようで、それでいて心に染渡るような落ち着いた雰囲気を漂わせた曲である。曲調は全く違うのだが、源流が同じ場所にあるような気がするのだ。

歌詞であるが、片思いを蜘蛛と蝶に喩えたものだ。蜘蛛というのは見た目が怖く、目や足の多さから嫌う人もいる醜い虫だ。一方の蝶はその羽の模様や飛び方から美しい虫の代表例。字面通りに取れば、この曲の主人公である醜い蜘蛛は「腹を空かして」おり、恋愛にはなかなか縁のないような男なのだろう。そんな男が憧れのあの人から「きれい」と褒められた何かがあったのだから、舞い上がってしまう。しかしそれが醜い自分の作ったものだとあの子は知らず、調子に乗って近づいたら嫌われるのがオチだとわかっている主人公は、「あの子」に近づかず、自分の好きだという気持ちだけで生きていこうとする。

 

しかし二番の歌詞にあるように「あの子」はうっかり近づいてしまった。「あの子」には主人公に対する恋愛感情なんてないのだから、まさか自分が好かれているとは思わず、ぼんやりと近づいてきてしまう。「おびえないように闇を纏わせた 夜に礼も言わず駆け寄る」という歌詞が面白く、本来なら憧れの「あの子」が近づいてくれて「ありがとう!」とでも言いたいところだが、結局傷つくのは自分であるため「礼も言わず」助けようとしたのだろう。

 

しかし「あの子」は主人公に恋愛感情を抱かれていることにゾッとしたのか、「助けて」などと言う。そこで主人公が「叶わないならこの恋を捨てて罠にかかるすべてを食べれば傷つかないのだろうか」などと言う。もうこれは肉欲のままに「あの子」を貪ることで、「愛」という感情に蓋をしてなかったことにしようとも考えたのだろう。

 

このように切ない片思いの話なのだが、蝶である「あの子」との距離感がリアルで絶妙なのだ。普通にいる分には特に何もないのに、こと恋愛感情を絡ませると「ちょっと無理…」と言われてしまう。友達止まりの関係の辛さがそこにはある。2番の歌詞にある「夜」というところが個人的にリアリティを感じたところで、虫の世界であるのなら、光が当たらないのだから餌が捕まってしまうと単純に解釈できるのだが、人間関係における「夜」というのは、その夜を共にできるほどの距離感があるということになる。蝶にとってみれば友人だから気を許して、例えば近くでウトウトしてしまったのかもしれない。しかしその子のことを好きな主人公からしてみれば、激しく葛藤する瞬間である。「おびえないように闇を纏わせた」などと言っているわけで、つまり自分の下心を隠しつつ相手に近づいているように思えるのだ。それでもつい下心が出てしまったのだろう。友人から拒絶されるような反応をされてしまったのかなあと。

 

この友達がいわゆる女友達なのか、はたまた男友達とも取れるのだが、おおよそ「いい人」止まりの男性からすれば、なかなかシンパシーを感じる歌詞ではないだろうか。PVではマッキーが少女にこの話をしているのだが、一部始終を話したところでその少女に撃たれてしまう。つまりこの恋愛の気持ちを第三者に伝えたとしても、世間的にも拒絶されるような話なのだ。そう考えると性的なことを匂わせただけで嫌われるほどに主人公がよっぽど醜いのか、同性愛に対する世間のイメージなのか。いずれにせよいくらでも解釈ができてしまうのが、名曲の条件のように思える。

 

この曲が発表されて2カ月ちょっとして、マッキーは覚せい剤所持で逮捕されてしまった。当時は「こんなに怪しい曲なのは覚せい剤の幻覚によるもの」だとか言われていたが、ジャジーでこだわりのあるコード進行にしても、やたら深読みできてしまう歌詞にしても、ラリった状態で作れるわけがない。あまりにもタイミングが悪すぎたのだ。いや、本当に「星のような粉」に手を出してしまうのが一番悪いのだが。

ライブバージョンもカッコいい。カッコいい故に件の逮捕が悔やまれる

ロックマンエグゼ サウンドBOX

f:id:majaraka:20210605202042j:plain

GBA世代である私にとって、ロックマンエグゼは思い入れの強い作品だ。シリーズはほぼコンプリートしたし、アニメは映画まで見て、数年にわたって楽しませてもらった。個人的には「黄金の太陽」「パワプロクンポケット」と並ぶ名作であると思っている。

 

さて、エグゼといえばBGMも秀逸だった。そんなエグゼのサントラが数年前に発売されたのだから、値は張ろうが入手しない手はなかった。外伝も含めてシリーズの曲が集結し、さらにアレンジして収録されているため、お気に入りの曲は膨大な量に上るが、その中でも個人的に好きな曲を今回は紹介したいと思う。

 

まずエグゼ1の室内BGM。

実はエグゼ1はシリーズの中で最も思い入れがない。というのも自分は2から入ったので1に戻ることもなく、確か5と6の間ぐらいにプレイした思い出がある。中古市場でも相場がそこそこしたのだが、完全にやる順番を間違えた。システムがどんどん進化していったのが本シリーズであるため、最もシンプルに作られていた本作を後にプレイすると、非常に物足りなくなってしまうのだ。しかし室内のBGMのシンプルさは他のシリーズの室内BGMを楽しんだ後に聴いてもホッとする。

 

OPテーマは1~3まで同じメロディであるが、私は2のものが最も好きだ。

最初にプレイしたのが2である。従弟に「これ面白いよ」と言われ、その斬新なゲームシステムの虜になった。その補正もあってかテーマBGMでは一番のお気に入りで、初っ端からオケヒっぽい音がダダダッとなる勢いの良さがたまらない。

 

またラストダンジョンへ行く前に立ち寄るコトブキ町で流れてくるBGMは衝撃的だった。

コトブキエリアはゲームの序盤で立ち寄るが、コトブキ町そのものには行けず、最後になってようやく立ち寄ったと思ったら電磁波がうねり世紀末感漂うバグった町となっていた。メロディは穏やかなのだが、編曲の禍々しさとのミスマッチが異様であり、「きっとゴスペルの本拠地となる前は平和な町だったんだろうな…」と思わずにはいられない名曲である。

 

WWWエリアのインパクトも非常に強かった。

裏インターネットに恐る恐る入ってエンディングを迎え、ようやく入れる謎のエリア。くぐってみると真っ白い背景に赤く「W」の字が光り、やたら明るい水色の床が不気味な場所だ。そしてBGMはOPテーマのアレンジなのがまた素晴らしい。

 

シリーズ最高の名作とも名高い3にも名BGMはたくさんあるが、私は何気によかよか村が好きだったりする。

のんびりとしたよかよか村の雰囲気が三拍子で表されており、いつもと異なる拍子が旅行感を醸し出す。それゆえにうらかわ旅館の闇の深さにはビックリしたものだ。

 

4と4.5はカット。どちらもシステムがあまり好みではなかったので、好きなBGMもあることにはあるのだが、優先順位を下げさせてもらう。

 

5はなんといってもリベレートミッションのBGMだ。

セーブのできるブルースをいつ動かすかがカギ

私が買ったのは「チーム オブ ブルース」の方。このシステムには賛否両論があるが、私は大好きだ。シミュレーションRPGのような戦略性をエグゼに落とし込んだのが面白く、また「マグネットマン」や「ナパームマン」のようなかつての名敵役ナビが味方になる頼もしさに興奮したものだ。そしてなんだかんだでオールマイティな性能のロックマンが一番使いやすいということに気づかされた。

 

エグゼ6からはグレイブヤード。

最終作ながら主人公を転校させるという突然の展開から始まり、クロスシステムやナビカスの範囲外改造などバトルに特化したナンバリングだったように思う。したがってストーリーや電脳世界の作り込みはさすがに3には勝てないものの、バトルが最も面白かったのが本作である。グレイガのカード読み込ませてゴリゴリに改造したのも懐かしい。そしてグレイブヤードというナビの墓標がシリーズ最後のシークレットエリアというのも不気味である。他のシークレットエリアもそうなのだが、最初はすぐ戻れるように恐る恐る進んでいくのだがいつの間にか「メイジンフォルダでこのエリアをプレイするぜ!」「ようし、リンクナビでカーネル倒すぞ~」などと“俺の庭”状態になってしまうのがお約束である。

 

以上のようにエグゼ本編はよく話題に上がるのだが、あまり話を聞かないのが外伝のバトルチップGP。自分でナビを動かせないため、本編が好きな人に敬遠されがちな作品であるが、私はこのゲームにも一時期ハマっていた。

ゲオで300円で売っていたので買おうとしたら「箱と説明書不要でしたら200円です」と言われた。買った。

BGMを聴けばわかるが、本編とは音色や曲の雰囲気が随分異なる。それもそのはずで、本編でBGMを担当していた海田明里氏ではなく、本作は別部佑介氏が曲を作っているのだ。プレイしたことのない人には「エグゼっぽくない」と評されるかもしれないが、戦術を考えてナビを信じて送り込むこのゲームをプレイした人間にとっては、非常に熱くクオリティの高い曲なのだ。上に貼ってある「バトルBGM3 (ファイナルバトル、通信対戦)」が私は特に好みである。

 

さてこのサントラにはもう一枚CDが付いてくる。なんとエグゼの人気BGMをアレンジした「15周年アレンジベストトラック」というものだ。その中でも私が最も気に入っているのが「RUNNING THROUGH THE CYBER WORLD」である。

いや、これはズルい。もう泣かせにかかってるとも思えるような燃えるロックになっている。電子音楽らしい1の原曲もいいのだが、テーマBGMが流れる時は大体本編が熱い展開になっている時が多いので、こういうロック調にされると当時のことを思い出してテンションが上がってしまう。

 

とまあだいぶ端折りながらとはいえ、シリーズ全般にわたって書いたため、今回はなかなかの文字数となってしまった。やはり思い入れの強い作品であるし、私のゲームの青春の一ページどころか、数ページを占めているシリーズである。今でもシリーズ復活が叫ばれているのもわかるし、スマホが普及してエグゼの時代に近づいたこともあり、新しい企画が立ち上がってもいいのにと思う。リアル電脳世界をナビと一緒に駆け抜けてみたいものだ。

椎名林檎/本能

f:id:majaraka:20210604202936j:plain

椎名林檎氏との出会いはよく覚えている。「速報!歌の大辞テン」という地上波で放送されていた音楽番組だ。初登場した日にちまで詳細に覚えてはいないが、この曲「本能」が発売されたのが1999年の10月末なので、11月ぐらいの放送回だろう。

印象的だったのがPVだ。安っぽいナース服を纏った椎名林檎がひたすらにガラスを割りまくる。輸血パックをイメージさせる小物は見ていてヒリヒリするが、何よりベースを弾く医者の謎さが一番インパクトがあった。

f:id:majaraka:20210604212854j:plain

曲としては、ジャズで見られるような循環コードが、独特の気だるさと緊張感を生んでおり、歌詞や彼女のキャラクターをより鮮明にしている。そしてセブンスコードが多いとはいえ単調に聴こえず、感情のこもったバリバリのロックになるのだからすごい。

 

歌詞は「本能」という名の通り、非常に情緒的だ。「太陽 酸素 海 風」の下で本能のままに生きることができるというのに、そこに言葉が生まれたから本能は制限されたということだろうか。しかしこの気持ちを紡いでいるのもまた「言葉」なのだから、皮肉なものである。それをわかった上で、諦めのような視点からこの言葉を呟いているのかもしれない。

 

そこから急にエロティックな歌詞になる。どうにも真っ当な関係ではない男と本能のままに絡んで、そして一人になった時の虚しさを自嘲しているようで、でも寂しいような複雑な気持ちの歌である。

 

正直子ども時代の私がこの歌詞の意味を理解しているわけもなく、こういった解釈はある程度年齢を重ねて改めて聴いて考えたものだ。したがってどうしても他の曲に比べて思い入れが弱い。この曲から彼女の曲に入ったのは事実であり、一度書いてみたかったが、初期衝動がそこまで強くなかったのが我ながら情けない。「群青日和」とか「迷彩」とかのほうが実は思い入れが強かったりする。

 

さて、私の知り合いに自称ミュージシャンがいるのだが(何の仕事しているのかわからない)、彼は30年近く前に東京に住んでおり、椎名林檎がデビューする前、業界関係者の間で「すごい女の子がいるぞ!」と話題になったことを体感したそうだ。こんな話、後からでも考えられるような気がするのだが、その自称ミュージシャンの言葉を鵜呑みにするのであれば、やはり天才は現世に舞い降りた時から光っているのだ。

POLYSICS/I My Me Mine

f:id:majaraka:20210602211300j:plain

フジファブリックの「銀河」をスペースシャワーのPV集で見つけたその日、その番組のCMでSPACE SHOWER MUSIC AWARDS'06 BEST CONCEPT VIDEOのノミネート作品が流されていた。「銀河」もノミネートされていたのだが、同じくノミネートされていたのがPOLYSICSの「I My Me Mine」であり、その曲のPVで衝撃を受けた。

ノミネートされたのはSTRONG MACHINE 2 ver.であった

曲の意味わからなさ。何らメッセージ性のない歌詞。なにより目を引くのが、ランドセル背負った小学生が踊るキレッキレのアニメーションダンスである。全てが異次元の曲、それが「I My Me Mine」だった。

 

まずサイレンが露払いをして、およそギターのものとは思えないリフと、ぶっといドラムでイントロが始まる。ボーカルは三つの声が聴こえてくるが、どれもまともな声で歌っていないし、歌詞は人称を連呼するというもの。

 

あっけにとられたままAメロが終わり、サビに入る。サビがリコーダーソロのロックが人類史上他にあっただろうか…?いや、これはそもそもサビなのか…?もはや音楽の1コーラスという概念すら覆しかねない。

 

キレッキレのダンスを踊っているのは、ストロングマシン2号さん。当時小学生だが、もう“さん”付けせずにはいられない。こんな化け物じみた小学生がいるものか、と思うのだがいるのだから恐ろしい。ちなみに今は、お茶の水大学の後期博士課程だそうだ。いやもう、弱点ないんすか。

 

というわけでこの曲について語るのはこれぐらいにする。全てのインパクトがマックス値であり、もう言葉で説明するのが蛇足になるからだ。「どんな曲?」と言われたら、「見ろ」の二文字で終わるのだ。そして見せたらそれ以上の説明はいらない。頭をカラッポにすることができる魔曲なのだ。そして案の定SPACE SHOWER MUSIC AWARDS'06 BEST CONCEPT VIDEOに選ばれた。

ライブも面白カッコいい

 

もちろん私はカラオケで歌ったことがあるが、もれなく全員にツッコまれる。「なんだこの曲は」と。PVが流れないのが残念なので「家に帰ってPV見とけ」と、説明するのに十文字も使ってしまうのが惜しまれる。

南條愛乃/idc

f:id:majaraka:20210601200838j:plain

frip好きの私である。もちろん南條愛乃氏(以下ジョルノ)はfripに加入した時から応援している。したがってソロもちゃんと集めている。その中で一番好きな曲が「idc」である。

作詞がKOTOKO氏、作曲が黒須克彦氏という豪華な布陣で作られたこの曲は、「I Don't Care(勝手に言って頂戴)」というスラングを指しているそうだ。いきなり読譜に慌てる嬰ヘ長調で始まるこの曲は、キックとベースとディストーションギターのフレーズが8分の奇数拍を強調し、偶数拍では揃って音が消える、かなりダンサブルなリズムである。そこにシーケンサーでリズムが作られたシンセが聴こえてくるので、音作りとしてはfripSIdeを少しロック寄りにしたような雰囲気がある。なんというかfripのシングルというよりは、fripがPCゲームのために書き下ろしたような曲調なんだよなあと。

ちょっぴりtrust in youと似ている気がする

 

しかしこの曲はfripの曲ではない、ジョルノの曲なのだ。ファンの人はわかると思うけど、この歌詞の世界観が「自分で作詞したんじゃないの?」ってぐらいすごいジョルノっぽいのよね。「マシュマロガール」のようなポップな女の子の正体は、周りをうまいこと味方につけるキケンな悪魔だというのだ。

f:id:majaraka:20210601204941j:plain

悪魔…?

ただこの曲の何が可愛いかって、「本当のワタシはこうだからね、気づいてよね」というデレ要素が表れている点だ。そんなの隠していればいいのに、好きな相手には本当の自分に気づいてほしいから、ちょっとずつ本性をチラつかせて、「こんなワタシでもいいの…?」と予防線を張っているのだ。そして最後に「please love me forever」ときたもんだ。マシュマロガールには悪魔のしっぽも毒もあるのだが、心の中にはマシュマロが存在しているのである(多分)。

 

ジョルノ本人もドキドキしていたように、サビが「うるさいな!」というトゲのある言葉なのだが、それを気にさせないぐらい曲がポップで可愛い。黒須氏の手腕と、トゲのある言葉を小悪魔テイストに変えてしまえるKOTOKO氏のセンスによる出会いの妙によって、この名曲は誕生したのだ。

 

なおこの曲はライブver.も必見だ。ジョルノが可愛すぎて仕方がない。たとえそれが「キケンな生き物」とわかっていてもだ。