ガラパゴスからの船出

時代の潮流から随分外れた島に浮かぶ音楽ブログです。お気に入りの曲(2000年代後半が多め)の感想や好きな部分をひたすら垂れ流します。

Dick Lee/WO WO NI NI

高校生の時の私が何の気なしに物色したCDの中に、ひと際インパクトのあるジャケットを発見した。それが「the mad chinaman」というアルバムであり、京劇スタイルの風貌をしているこの人物こそが、Dick Leeという中国系シンガポール人のミュージシャンである。何気にポンキッキーズにも曲を提供していたりする。

 

彼はこのアルバムを出すまで鳴かず飛ばずだったそうなのだが、ラストアルバムのつもりで出したこの一枚が大ヒットして有名になったとか。シティポップ風の曲調で綴られる打ち込み中心のアルバムは、TR-808がリズミカルに鳴っていたり、ラップがあったり、やりたいことが詰まっているのだが(迷走していただけだったりして)、シンガポール訛りの英語を東アジアの民族的な響きに乗せているのはアルバム通して一貫している。なかなか他に例を見ない作品だ。

 

その中でも最も印象深い曲がこのWO WO NI NIである。

銅鑼と月琴と二胡のような音が鳴り、「中国語では“I”を“我”、“You”を“你”という…」という解説からイントロは始まる。おおっ、中国系の曲だ…!と思ったら四つ打ちのキックとハイハット、ピアノでサビが続き、あれ?普通のポップスじゃん?となる。しかしイントロでさせた期待は裏切らないのがDick。ちゃんとサビの9小節目からイントロの楽器隊が厚いコーラスを引き連れて帰ってくる。メロでは笛子も入ってきて一層中国っぽさが強調されるのだが、英語の歌詞と小気味よいリズムが相俟って、中国の曲でもなく、西洋のポップスでもなく、彼のルーツそのものが描かれたようなオリエンタルな雰囲気のまま曲は進んでいく。

 

歌詞は恋の駆け引きを楽しむものになっている。主人公は相手のことを好きでたまらなく「Whenever you need me I hurry come to you I won't be late(君が僕を必要とする時はいつでも急いで行くよ」なんて言っているくせに、「But next time you need me I say I have another date(でも今度何かあったら別のデートがあると言うよ)」と言う。このヤキモキする感じが楽しくていいのよねえ。

 

ちなみのこの曲は潘迪華という香港の女優兼歌手のカバーなんだとか。

SiM/KiLLiNG ME

以前YouTubeでたまたま見つけたSiMの「KiLLiNG ME」。SiMはレゲエパンクバンドなのだが、この曲に関していえばハードコア寄りなのよね。

何がカッコいいかって、サビが終わるまで1分ちょっとの疾走感。曲自体も3分ぐらいというタイトなもの。でもその中にハードコアの良い所が凝縮された構成の美。2番ではBメロがカットされ、すぐに一番美味しいサビにノれるところもgood。

 

コード進行としては非常にシンプル。5つぐらいしかコードを使ってないだろう。イントロからBメロまでは1~2つのコードで押し通す潔さ。しかしボーカルのMAHがクリーンボイスとデスボイスを器用に使い分けて起伏をもたらし、そこにダンサブルなビートが乗って鮮やかな曲が仕上がるのである。

 

歌詞については「この曲は一見ラブソングなんだけど、ただのラブソングじゃない。分かるヤツにだけその意味が分かるだろう」とあり、調べたら薬物中毒の歌らしいのだ。PVでも毒リンゴを手にしてその色に染まってしまい、苦しむMAHの様子が描かれる。だから「KiLLiNG ME」なのね。

 

 

 

ミホミホマコト/I want to be loved

2006年に朝日美穂氏、もりばやしみほ氏、川本真琴氏の三人で結成された一年限りの期間限定ユニット「ミホミホマコト」。一枚のアルバムを出して解散した彼女たちの音楽は、今になってもまだ耳に残っている。

~2:30

Ruth Brownの「I want to be loved」をカバーしたものなのだが、原曲にフレンチポップス要素をふんだんに加えたものに仕上がっている。

こちらが原曲。パーカッションが目立って陽気な響き

原曲との違いとして目立つのは、他のバーカッションが原曲と似た置き方をしているのに、キックドラムが四つ打ちで置かれていることだろう。これにより原曲のラテン感が薄れ、渋谷系のオシャレさが漂うダンスポップに仕上がっている。

 

また彼女たちの何よりもの魅力が、その世界観だろう。ガーリッシュを煮詰めたまま歳を重ねたような“大人カワイイ”曲調とビジュアルときたら…!振り付けも一つ一つがカワイイし、自分達の武器をわかっている感じ。そしてその魅力にまんまとやられてしまうわけである。

 

何が凄いって、こんなオシャレなアルバム出しておいて、サッと解散してしまったところですよね。当初から企画盤ぐらいのつもりで結成したんだろうけど、ソロで自らの世界観を形成する個性的な三人が、まさかこんなに親和性の高いユニットになるんだから、なんとも勿体ない気もする。「♪I want to be loved」なんて言われなくても、充分愛されるユニットだよね。

 

 

 

Rie/Never looking back ~透き通る心で

2008年の4~6月に放送された「クリスタルブレイズ」というアニメがある。「大人も楽しめるアニメ」をテーマに、構想から実に5年の月日をかけて生み出された作品だ。現実に挫折した人々が集まる「ラグス・タウン」という街を舞台にして、主人公が仲間とともに活躍するハードボイルドなアニメなのだ。

 

このアニメはとにかく設定や登場人物がオシャレ。主人公のシュウは元刑事だったが、巨大権力に立ち向かったことで社会的に抹殺され、この街に流れ着いた。男前でクールな性格であり、毎日様々な女性の元を泊まり歩いている。そして銃の扱いに長けており、決める時は決める。彼が経営するS&A探偵事務所では、彼を慕ってやってきた弟分のアキラや、高校生のマナミやアヤカも加わり、賑やかな毎日をすごしていた。近所には闇医者の“先生”や、気さくな情報屋のヨブさん、ラグス・タウンを裏から監視するポリリンちゃんなど、一癖あるキャラクターが住んでいる。

 

そんなある日、行方不明になった少女達がガラスになって発見される「ガラス事件」が発生。マナミとアヤカが首を突っ込んだところ、謎の組織の車から少女が発見される。この少女を躍起になって取り戻そうとする組織の人間達。助けを求める少女“サラ”をシュウ達は守っていき、そこから両者の駆け引きと戦いが始まっていく…という物語だ。詳しくは昔私がネット上に書いた記事を見てほしい。

以上があらすじなのだが、正直あまり面白くなかった。ガンアクションを謳っている割にあまりアクションシーンはないし、話のテンポが凄まじく悪いし、クールというと聞こえはいいのだが、主人公のシュウは基本的にやる気がないので色んな事件を未然に防げず全てが後手に回って、なにもしないくせに悔しそうな顔をするし、マナミはメチャクチャ空気が読めず暴走してはみんなに迷惑をかけるのだが、そのくせアヤカに「空気読めないよね」とか言うし、もう世界観にだけステータス振って力尽きたような作品だ。じゃあなんでそんな作品を全部見ていたかといえば、ここまでチグハグなアニメをどう終わらせるか気になったからだ。オチもオチで作中の謎を明らかにせずに終わっていたりと、いやいやそこ語れよとモヤモヤしたまま終わったのであった。

 

そんな隠れた凡作「クリスタルブレイズ」であるが、主題歌はとにかくカッコよかった。本当にこのアニメは世界観と主題歌だけにステータスを振り切っていた。

渋いトランペット&サックスと甘いフルートの音が特徴的なジャズ・フュージョンである。イントロから入るピアノも感情的なうねりを見せ、エレピとギターの音が優しく語り掛ける。ウッドベースとドラムが複雑なフレーズを奏でて曲のオシャレ感に華を添えるところも素晴らしい。なんというかこれ「ルパン三世のテーマ'78」とか「Tank!」なんですよね。本編もたぶんルパンやカウボーイビバップみたいなやつをやりたかったから、主題歌も気合い入れてこういう感じにしたのだろうと。でも本編がね…。

 

歌詞はカッコいい。人生に挫折して下を向いて生きている人に「始めよう いつも透き通る心で今を生きていこう」、「想い出ならばこれから作る 振り向かないで前を見て」と手を差し伸べる。全編通して優しく励ましてくれる応援ソングなのだ。高層ビルが立ち並ぶ都会では、自分の存在はちっぽけに映ってしまう。それをこの歌では「あのビルの隙間の空を見上げて少しずつただ歩き出す」と言ってくれる。ビルとビルの間に少しだけ映る空。どんな場所にも見方によっては希望はあると教えてくれる。力強い歌である。

 

ちなみにこの曲を歌っているRieという歌手も素性が不明であり、この曲しか歌っていないのだ。一体どこの誰を連れてきたのだろう。もしかしてヒロインのサラもどこから来たかわからない謎の少女だったので、同じ感じにしたのだろうか…。

I THE TENDERNESS/BRUSH UP

I THE TENDERNESS(通称ITT)を知ったのはMTV Japanの「FRESH FLASH」という、メジャーデビューしたばかりのミュージシャンをPVとともに何組か紹介する番組だ。

 

FEROSとU-KIの2MCによるヒップホップユニットであり、アングラ感漂うゴリゴリのラッパーというよりはライトでJ-POP寄りな部類に入る。そもそもプロデュースをしているのがGIORGIO 13 CANCEMIというミュージシャンなのだが、この人の作る曲を聴く限りR&B系の音に精通しているようなので、彼らの音もまたそうなるのである。

もうね、ゼロ年代のJ-POPって感じがして好き!自分が多感な時期を過ごした頃の曲というのもあるんだけれど、一枚のフィルム越しにキラキラと眩しい光を見ている感じ。そして曲調はやっぱりR&B色が強い。イントロからワウの効いたギターと綺麗なストリングスのセッション。この二つの音は楽曲を通してずっと鳴り響いており、「鮮やかな光とflower」という希望に満ちたこの曲の軽快さと眩しさを象徴する音となっている。ラテンミュージックで使われるようなトライアングルやシェイカーのパーカッションはこの曲の持つ明るさを支えており、総じて楽くもエモーショナルなトラックに仕上がっている。

 

クリーンな声のU-KIと少しガラガラ声のKREVAという感じのFEROSのラップの掛け合いは聴いていて心地よい。特にU-KIはなかなか言葉の区切りが独特で、カラオケで歌おうと思うと割と難しいと思う。たとえばU-KIのヴァースである「不安定じゃないレース  そのステージから制し 乗りこなすcase by case」という二小節のうち、「不安定じゃない」の部分だけでほぼ一小節全部使っており、小節の終わりに急いで「case」と入れる慌ただしさ。また「選んだ道は自分だけの意思 一途に進み待ち受けてる」というフレーズの後に「虹色に輝く光とflower 目的それぞれ探す僕らは」とくるのだが、「意思」と「虹」で踏むために「虹」だけ前の小節に入れている。したがって次の小節が「色に輝く光とflower」で始まっているように聴こえるのだ(文章だとわかりにくいが聴いてもらえればわかると思う)。そしてそういう部分があちらこちらに見られるので、この曲を歌うのは難しいのだ。

 

と、ここまでU-KIのフロウについて語ったが、一番のパンチラインはFEROSの「そうさ誰もが磨けば光るダイヤの原石だ!! この世界で一つだけの限定版」だと思っている私である。

 

ITTは2008年に無期限活動休止に入り、その後のメンバーの音沙汰もないため実質解散状態だ。だかこの曲の残した軽快なトラックと前向きなリリックは、何者にもなれなかった頃の自分にとっての応援ソングであり、今も聴いて当時を懐かしむとともに、少しだけ当時の勇気を貰ったりしているのだ。

Take That/Shine

深夜のPV垂れ流し番組で偶然流れてきたTake Thatのこの曲。私は曲調やPVこそ覚えていたが、グループ名や曲名を覚えていなかったためずっとモヤモヤしていた。ところがPVを録画していたDVDを2年前に発掘したため、14年ぶりにその靄が晴れたのだった。

まずミュージカル風のPVがインパクト大であってカッコいい。天まで届くような階段でシルクハットを被り歌うMark Owenの姿は一度見たら忘れられない。輝くセットの上でメンバーやダンサーが踊り、そこにキラキラとしたCGが合成される様は、日常を忘れさせてくれるようだ。

 

曲調はとてもシンプルなポップミュージック。目立つのはストリングスとピアノ、そしてTake That自慢のコーラスだろうか。イントロからピアノがリズミカルに低く短い音を刻む。Bメロから入ってくるコーラスとストリングスはElectric Light Orchestraを思わせるような美しさだ。

 

そしてこの曲の最大の魅力は、なんといっても力強さだろう。サビやCメロで「シャーイン!」と伸びやかに叫び、Cメロではコーラス先導でMarkが「You're all that matters to me!」と強調する。この曲はTake Thatを脱退したメンバーRobbie Williamsへのメッセージソングなのだそうだ。当時Robbieはソロ活動をしていた。丁度「Rudebox」を出した頃だろうか、エレクトロとヒップホップを融合したような、ダンサブルな音楽を発表していた。大きな成功を収める一方で、酒とドラッグに溺れていた。再結成したばかりのTake Thatは成功と破滅を辿るRobbieに対し「We're all just pushing along」、「Don't know what you're waiting for Your time is coming don't be late, hey hey」といったような優しくも力強いエールを、かつての仲間に向けて送ったのだ。道は違っても一緒に頑張っていこう、というスタンスなのだろう。「Let it shine Just let it shine」と表現するのが熱い。そう考えるとPVで出てくる電波塔は、この想いをRobbieへと届ける意味があるように思えてくる。

 

この曲がそうであるように、Take Thatは再結成してからRobbie Williamsを再び迎え入れるスタンスを取ってきた。かつてはRobbieと険悪な仲になっていたGaryも段々と和解へ向けて動いていった。そしてこの曲を発表してから4年の月日が経ったが、2010年についにRobbieはTake Thatへ戻って来たのだ。

これがRobbie復帰後の最初のライブ「Progress Live」で歌われた「Shine」だが、この曲ではまだRobbieは登場していないため、四人で歌っている。しかしその前年にラジオ番組で一人で歌ったりもしている。

Take Thatが五人に戻るための第一歩の曲だったのだろう。五人揃っての「Shine」を聴きたいものだ。

フジファブリック/虹

フジファブリックの「虹」を初めて聴いたのは、「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2006」の映像をスカパーで見た時だ。「Sunny Morning」から始まったそのライブでは「ダンス2000」や「銀河」を経て、ラストで「虹」が演奏された。

その時のライブの動画は上がっているが、なぜか虹がカットされている

「銀河」でフジファブリックを知った自分が次に知った曲であり、「銀河」の怪しく歌謡曲っぽい曲調から一転、突き抜けていくような明るさがあり、それでいてちょっぴり不思議な展開は、学生時代の私の心をしっかり掴んでいった。

サビなんかはカノン進行だし、コードは割とシンプルだ。メロディーの最後に一瞬♮が入って次の小説でB♭m7の甘いコードが置かれたり、オルガンの響きだったりがフジファブリックっぽさ全開で良い。

 

歌詞としては、雨上がりの街に飛び出していこうという、今までのフジファブリックでは考えられないような軽快な世界観だ。この曲が収録されている「FAB BOX」というアルバムにはそんな曲が散見される。「銀河」だって曲調とPVこそアレだが、歌詞は前向きなのだ。アルバムとしては2ndだが、初めてのセルフプロデュースということで、その勢いを叩きつけるようなまっすぐな作品になったのかもしれない。

 

曖昧な記憶ではあるが、私が初めてカラオケで歌った曲は、この「虹」だったような記憶がある。それまでカラオケ自体が苦手で行かず嫌いだったのだが、ここから足をとうとう踏み出し、しょっちゅう通うようになってしまった。この曲の持つ前向きさがそうさせたのかもしれない。