ガラパゴスからの船出

時代の潮流から随分外れた島に浮かぶ音楽ブログです。お気に入りの曲(2000年代後半が多め)の感想や好きな部分をひたすら垂れ流します。

牧野由依/横顔

f:id:majaraka:20220110210900j:plain

漫画『ARIA』と出会ったのは高校生の時だ。タイトルが変わる前の『AQUA』をクラスメイトに薦められて読み始めてから、その近未来かつ温かい世界観と綺麗な絵柄に、あっという間にハマってしまった。大学生になって漫画を集め始め、夏休みなどはエアコンの使用を控える目的も相まって、『ARIA』を毎日のように読んで涼を取っていた。今なら死にかねないな。

 

そんな中、原作とアニメが揃って完結すると知った。実家は「ARIA」など放送されていない場所だったので、「ついにリアルタイムで見れるぞ!」と喜ぶと同時に、これだけ愛した漫画が「終わってしまうのか…」という喪失感も芽生え、複雑な感情に苛まれることになった。

 

原作は11巻の「黄昏時」から、そしてアニメ三期は4話から、私はもうずっと泣き続けながら読み&視聴していた。仲の良かった先輩が卒業し、一人前になって友人とも離れ離れになっていく。この心地よい時間が終わりに向かっていく展開があまりにも感動的で、涙腺がぶっ壊れたのではないかと思ったほどだ。たぶんここまで泣いた漫画&アニメはないと思う。

 

とまあ前置きが長くなったが、アニメ三期の12話、主人公の灯里の昇級試験のシーンで流れてきた挿入歌が、この「横顔」だ。今まで灯里が出会ってきた人や街並みが映り、まともにゴンドラを漕げなかった彼女が一人前へと成長した姿を見ている最中に流れてくるのだから、泣かせにきてるとしか思えない。

原作者ですらアニメを見て泣いたぐらいの完成度だった

 

セブンスコードが多用されているのは、優しさと寂しさが入り混じった感情を表現しているようで、クライマックスのストーリーに見事に当てはまっている。イントロやAメロはピアノの音だけで、そこにストリングスやアコギ、ベースにドラムなどがそっと入ってくる。この「そっと」というところが「ARIA」らしく、暗い街並みに灯りが点いていくような優しさを感じる。

 

サビの歌詞もすごく優しい。それなのにマイナーコードが多いのが印象的だ。微睡むような幸せな時間は永遠じゃないということを、それとなく知らせるような、一抹の悲しみが感じられる。

 

この曲で一番の盛り上がりを見せる部分こそ、2番サビ後のCメロだ。2番サビは1番と異なりメジャーコードで終わるのだが、そこからト長調から変ロ長調にキーが上がり、ストリングスのフレーズもアタックが強くなり、押し殺してきた気持ちが爆発したような感情的なパッセージになる。

 

その後三度サビに戻ってくるのだが、最大の盛り上がりの後にボーカルとピアノだけの構成になり、また楽器が勢ぞろいするのがズルイ。クライマックスで色々なことがあった後、灯里は一人で在りし日のことを思い出して、その思い出が消えてしまうのを恐れるシーンが原作にある。しかしそれでも彼女は新しい世界へ歩き出す。その展開を表現しているかのようで、構成の見事さに心を打ちぬかれてしまう。

 

曲も原作もアニメも、非常に綺麗な結末だった。あまりにも綺麗に終わってくれた。私の人生に大きな一ページを刻んでくれたコンテンツであった。そして2015年、まさかの原作の続きが劇場版で上映されることになった。当然見に行ったのだが、やはり私は泣いて帰ってきたのだった。ここまで私の心に残るコンテンツは、そうきっと今後現れないだろうと思っている。

餓鬼レンジャー/火ノ粉ヲ散ラス昇龍

f:id:majaraka:20220103214023j:plain

以前の記事にも書いた通り、私がハードなヒップホップに出会ったのは般若が最初だったが、そのすぐ後にスカパー深夜のPV垂れ流し番組で出会ったのがこの餓鬼レンジャー(以下餓鬼レン)である。

 

当時の般若はわかりやすいぐらいに不良々々したラッパーで(といってもメジャーに出てこれる程度にはマイルドだったが)、韻やフロウよりその圧倒的なバイブスが持ち味だった。一方でこの餓鬼レンはストイックな押韻が魅力のグループで、般若を知ったばかりだった私の知見を広げてくれるには充分な人たちだった。

昇龍っていうか、灼熱波動拳みたいなのが…

リズムと少しズレを生じさせ、酔拳のようなフロウで魅せるポチョムキンと、的確なリズムでラップするYOSHI。2MCのラップスタイルは対照的であるが、両者に共通しているのが韻の固さだ。東京中心だった当時のヒップホップシーンに「最先端か不確かな東京」と、ハイレベルなスキルで九州から殴りこんできたわけだが、フックの「上昇」の韻でとにかく踏みまくる。

 

この曲に限った、というか彼らに限った話ではないのだが、この曲は特にフックへ入る前の踏み方が心地よい。

ポチョ「突き動かす衝動 理想像 男 労働 本当の事」

YOSHI「楽しんで死んでく大人代表」

ポチョ「合図だ ホラ カチッて音 さあ 楽しんだもん勝ちってこと!」

YOSHI「体感度 対ハートに感動 管制塔 『こちら九州アイランド!』」

 

もうね、どれを取っても素晴らしいんですわ。ポチョムキンの踏み方はとにかく熱い。フロウが酔拳のようだと言ったが、吐く言葉もフラフラとしているものの、隙を見せるとやられてしまうようなギラつきを感じる。そしてポチョムキンが横で熱くラップをしているにも拘らず、もはや只管打坐とでも形容できるような、ひたすら自分の韻を磨き上げることに集中しているYOSHIのラップ。体感度→対ハートに感動→アイランドは凄すぎて笑うしかないのだが、ちゃんとこのヴァースの最初で「夢が離発着する飛行場」と、空港の話で始めているのが面白い。

 

そして彼らのラップを乗せるトラックも和のカッコよさがある。ぶっといベースにどっしりとしたドラムマシンの音、ウワモノとして三線を太く荒くしたような音が鳴っていて、シンプルだが中毒性がある。

 

このトラックが和風に聴こえる秘密は音階にある。日本特有の音階の一つであるニロ抜き音階を使用しているのだ。詳しいことは省略するが、この音階は音楽の知識がなくてもなんとなく「なんか日本っぽい!」と感じることができるものなのだ。GPがそこを意図してトラックを作ったのかはわからないが、現に和モノトラックとして、日本人の耳によく馴染んだものになっている。

 

押韻の面白さを教えてくれた餓鬼レンから、その後私はラッパ我リヤやICE BAHNへ入っていくことになる。一度知ってしまったら戻れない、立入禁止区域に踏み込んでしまったんだなと今は思う。

the bird and the bee /Again & Again

f:id:majaraka:20220102235658j:plain

BS朝日で放送されている小林克也ベストヒットUSAという長寿番組がある。毎週アメリカのヒットチャートを紹介していく番組なのだが、そこで私はボーカルのInara GeorgeとキーボードのGreg Kurstinで構成される「the bird and the bee」というユニットを知ったのであった。

大学生の私の耳と心に刺さるには、充分すぎるぐらいオシャレでポップでキュートな曲だった。日本でいうところの渋谷系に似ているだろうか。ブリティッシュな曲調だなあと思って調べたら、アメリカのミュージシャンでした。意外。

 

サビから入るこの曲は、エレピの浮遊感、ハ短調で始まったかと思いきや三小節目でいきなり嬰ヘ長調に転調(レに#がついているので、嬰ヘでいいのかな…?)しているメチャクチャな進行、Inaraのエアリーな声という、フワッフワ要素が最初の八小節で全部詰まっていて、この曲がどういう曲なのか全部わかるようにはなっているのだが、一体どうなってしまうんだろうという不安も併せ持つ、とびきり奇妙な展開だ。

 

嬰ヘ長調に変わったAメロからアコギやクラップ、ドラムマシンが入ってきてオーソドックスな編成になるのだが、よーく聴くとベースがいない。あれ?なんで?と思ったら五小節目からおよそベースとは思えないようなノイジーな音が混じってくる。そう、ベースを飛び道具として使っているのである。

 

再びサビに戻ってくる。編成はAメロのものを引き継いでいるのだが、サビの真ん中で雷をサンプリングしてフィルターかけたような音が聴こえる。シンセで作った音なのかなあと思っているが、今でもこの音の正体がわからない。

 

二番サビ終わりの間奏は、この曲で最も浮遊感の強い箇所だ。アタックの弱いシンセが鳴る中にInaraの声がフワフワと漂う。彼らの好きなサイケデリック要素の発揮された部分ではあるが、曲調が上品なのでサイケ特有の無秩序感は皆無に等しい。ドラムのキックがここだけTR-808っぽくなってるのも、遊び心を感じる。

 

こんな上品なポップスなのだが、歌詞は大いにエロティックだったりする。直接的な表現は避けているが、要約&意訳すると「簡単でぞくぞくしてとても恥ずかしいけれど、何度もお互い求めあってしまうものよね」という、色っぽくてセクシーな歌なのだ。曲の雰囲気から入ってしまうので、歌詞の意味がわかってから彼らのサイケデリックな部分を思い知らされるのである。そもそもこのユニットの名前には、英語のイディオムで「性の基礎知識、手ほどき」という意味があるそうだ。なるほど、そりゃそういう歌詞になるわけだ。すごい合点がいく。

 

この曲が収録されている「The Bird And The Bee」というアルバムは、1960~70年代のポップスを思わせながらも、モダンで前衛的な音作りに拘っている。歌詞も過激なものから精神世界を揺蕩う哲学的なものまで包括した、やはりサイケ要素の強いものが多かったりする。誰かと聴くような音楽ではなく、一人きりの静かな時間にこっそりと楽しむ一枚なのだ。

ザ・リーサルウェポンズ/昇龍拳が出ない

f:id:majaraka:20220102011138j:plain

私はスーパーファミコン全盛期に、ニューファミコンから入った奇特な人間だった。なのでストリートファイターⅡは友人の家で遊ばせてもらった程度だ。コマンドもよくわからないような年齢だったので、Aを連打してエレクトリックサンダーを出せるブランカぐらいしか使っていなかったような気がする。ただストⅡというコンテンツの魅力に惹かれ、近所の本屋で『ストリートファイターII ひみつ百科』という本を買ってもらうぐらいにはハマっていた(その本は今も手元にあったりする)。

 

そんな平成初期のストⅡのケンステージBGMに歌詞をつけて歌っているのが、このザ・リーサルウェボンズ(以下ポンズ)という謎のグループ。

令和版の「エアーマンが倒せない」だよね

昇竜拳コマンドの難しさと、ストⅡキャラのあるあるを外国人が言っていくというシュールな歌だ。その横ではヘルメットを被った謎の男がSteinbergerのSpiritという、これまた珍妙なギターを弾いている。なんだこのコンビは。

 

この曲はギタリストのアイキッド氏自身が、当時このBGMに歌詞をつけて歌っており、時を経て自分たちのグループの曲として発表したものだそうだ。もちろん下村陽子氏の許可も取っている。

 

曲はまんまケンステージのBGMなのだが、アレンジは思い切り80年代シンセポップであり、そこにギターソロの部分で代表されるようなメタルの要素を混ぜ込んでいる。現代でいうところのシンセウェイヴというジャンルだろうか。

 

この曲に限ったことではないが、アイキッド氏は全部打ち込みで作っているのだとか。言われてみればハイハットとかライドシンバルなどの金物は打ち込みっぽいし、何のソフトを使っているかは定かでないものの、ギターのピックスクラッチは該当するキーを押して出した音だというのがわかる。でもその打ち込みっぽさがシンセウェイブらしさを出していて、逆に彼らの強みになっている。

 

作詞はアイキッド氏とはいえ、歌っているのは外国人のサイボーグジョー氏だからか、サガットステージの仏像を「神様」と表現しているあたり芸が細かい。

 

曲のレビューとして書くことはそんなにないけれど、この曲を聴いてケンステージBGMの再評価をしてしまったぐらい、実力のあるコンビだ。たまに頭の中で「♪昇竜拳が出ない」とループしてしまう。まさにThank you for the fiery musicだ。面白くて中毒性のあるグループ見つけたなあと思っていたら、あっという間にメジャーデビューしたが、そこまで驚いていない。そりゃ売れるだろうなと。

HEATWAVE/オリオンへの道

f:id:majaraka:20211231125857j:plain

この歌はHEATWAVEが1995年に出した曲である。1995年というのは阪神淡路大震災地下鉄サリン事件が起こるなど、世紀末の雰囲気も相まって、何かが終わっていく時期であった。フロントマンの山口洋氏はそんな世相を反映させてか、佐野元春氏をプロデュースに迎えて、「再生」をテーマにこの曲を書いたようだ。

すごく切なくて、それでいてとてもポジティブな曲である。ゼロからの出発ということだろうか、何かを失ってしまった主人公が立ち上がって前へ進んでいく、再出発の歌だ。一見すると「君」と別れた主人公が、もう一度「君」と会おうとするラブソングのようである。

 

二番の「君は相変わらず美しく 僕はひどく年をとっていた」という部分が好きだ。とても大事な人と別れた後、夢で出てくるその人の姿は当時のままだ。しかし自分は年齢を重ね続けるからどんどん老いていく。この悲しさたるやどうだろう。ただ個人的な解釈になるが、年をとった自分というのは“心”なのだと思っている。夢で自分が出てきた場合、大体当時の背格好になる。だが夢の中の自分が持っている価値観だとか物の見方などは今の自分のままだ。つまり精神的に年を取った「僕」が当時の「君」と会った時に、経過した時間の差に直面して、どうしようもない老いを感じるのだろう。

 

さて、曲のタイトルにも歌詞にも入っている「オリオン」とは何だろうか。私はズバリ“希望”だと思っている。曲中の「僕」にとって「君」に会えることは非常に難しいようだが、それでも「僕」は諦めずに前へ進もうとしている。しかし先述のように、この曲は悲惨な事件・災害からの「再生」がテーマの曲であり、タイトルを例えば「君への道」にしてしまうと、ジャンルがラブソングに限定されてしまう。未だかつてないような悲劇=「夜」から希望を持って立ち上がる意味を持たせるためには、普遍性が必要である。そこで希望を込めた言葉として「オリオン」をチョイスしたのだろう。人は希望を探しているし、希望は自分の前に輝いているし、いずれその希望にたどり着いて越えていかなければならない。冬の夜空に燦然と輝くその星の名前は、希望を表すのに相応しい。

 

「応援ソング」というと俗っぽくなってしまうが、そんな意味の込められた歌詞を乗せる曲もまた素晴らしい。ワウのかかったギターで始まるイントロが、感情のうねりを表現しているようで、それをドラムとベースのゆったりとしたリズム隊が、一つ一つ歩んでいく自分を心強く支えているようだ。たっぷりと使われたシンセやリバーブは時代を感じるが、広い世界へ向かっていく歌詞との相性もあるからか、古臭さは全くない。そんな音の一番上に輝いているのが山口氏の情念的な声だ。絶望から立ち上がるような力があるのだけれど、優しさの溢れた温かさもある不思議な声である。これら全てが合わさって、パワー溢れる作品に仕上がっているのだ。

 

山口氏は後年「人は永遠にやり直しながら生きていくんだと思うよ。『オリオンへの道』とか(中略)歌の方が当時のオレより先を歩いてたんだって、この頃思うんだ(中略)最近はそれらの曲を歌いながら、歌の風景に励まされて、オレはまたやり直してる感じなんだよ。ヘンな感覚なんだけどね。」と言っている。当時作った自分でさえ、この曲の持つポテンシャルに気づかなかったというのも凄い話だ。

 

今年は昨年に比べて複雑な業務量が増え、できないことを多く痛感させられた年だった。でも汗を流し、胸を焦がし、腹をすかせる毎日を続けていく限り、一つずつ成長できていると信じたい。そんな自分の心にもオリオンは輝いているだろうか。

ポケットモンスター ダイヤモンド・パール・プラチナ

f:id:majaraka:20211226214936j:plain

先日、「ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール」が発売された。「とうとうこの時がきたか…」と私は何とも言えない気持ちに襲われた。そしてそれは思い出のゲームのリメイクを喜ぶ想いではなかった。

 

私は初代よりポケモンをプレイしていた。「ダイヤモンド」と「パール」が発売された時は受験生だったため、さすがに手を出さなかったものの、その存在を忘れつつあった暇な学生時代の頃に「プラチナ」が発売されたので、「ファイアレッド」以来にポケモンの世界へ飛び込んだ。後はもう厳選やら育成やらのレベルですっかりハマってしまったという次第である。

 

厳選に疲れた私は、ブラックホワイトに手を出すこともなく、そこでポケモンを卒業した。つまり「ダイパプラチナ」という青春が、私の中ではポケモンの最新作として時を止めているのである。そして今年、その「最新作」のリメイクが出ているのである。リメイクしてもいいだろうと思われるぐらいの時間がすぎていた。要は「若いままのつもりだったのに、思っている以上に時間が経って歳を取っている…!」という事実を私は受け入れたくないのだ。ただそれだけの話。

 

しょうもない駄々コネはこれぐらいにしておいて、そんな思い入れのある作品なのだから、もちろんBGMだって大好きだ。

 

まずはコトブキシティ

夜は音が丸かったり、サックスのフレーズが入っていたりする

主人公が最初に訪れる「シティ」であり、今までの「タウン」に比べて都会的な街並みが印象的だ。エレピやウッドベースが響くジャズっぽい曲調で、初めて街へ足を踏み入れた主人公に「君も一人前だ」と優しく語り掛けるような雰囲気すら漂わせるオシャレな一曲。

 

続いて「戦闘!ジムリーダー」

ジムリーダー戦のBGMはどの作品でも緊張感があるが、この曲もやはり凄まじい。うねるベースや所狭しと暴れるティンパニ、同じフレーズかと思いきや二度目は少し変化を入れて禍々しさを強調させるストリングス。地の底から大地を揺らすがのごとくプレイヤーをドキドキさせてくれる。

 

そして一番好きなBGMがこの「ハクタイシティ」

どちらかというと夜のバージョンが好き

入りだけ聴くとウッドブロックや笛の音が響く牧歌的な曲なのだが、ハーモニカっぽい音が入った頃から少し切ない雰囲気が漂ってくる。メロディはサックスに代わり、ピアノもコードを叩きつけるようなジャズっぽい曲調へ変化し、これでもかというぐらいの盛り上がりを見せる。そしてここから急なテンポダウンがあり、元の曲調へと戻る。初めて聴いた時の衝撃は今でも覚えている。街を走る足が止まり、このBGMに聴き入ってしまったのだ。この曲はカンナギタウンでも使われているのだが、“歴史のある町”という共通点が挙げられる。ハクタイシティは「むかしを いまにつなぐ まち」でカンナギタウンは「むかしを つたえる まち」と説明されていることからも明らかだ。今日に至るまでこの街でも色々なことがあったのだろう。しかし時は流れてそんな出来事も全て過去となり、変わらない静けさが今日も街を包む。そんな壮大な歴史を表現しきってしまった名曲だと私は思っている。何よりここまでギターのフレットノイズを多用するBGMがポケモンに存在するのも驚いた。

 

自転車BGMもやっぱり好きだ。

メロディは長いスラーが印象的で、風を突き抜けて進む爽快感がある。パーカッションやシンセのフレーズが細かいのは、あっという間に過ぎ去っていく風景を表しているのだろうか。後半のストリングスやフルートは、どこか少し切なくて、それでいて温かい気持ちになる。前半が自転車に乗っている子どもの気持ちだとしたら、後半はそれを見守っている大人の気持ちを表現しているかのようだ。

 

「210ばんどうろ」もいいよね。

道路のBGMとしては、一つ前の「209ばんどうろ」が人気だが、冒険感溢れる「210ばん」もたまらない。エレキギターのカッティングやスラップベースの鳴り方がマシンガンのようで、ここだけBGMがワイルドすぎる。この道路は轟々と流れる滝や背の高い草、前が見えないほどの霧が立ち込めるなど、自然の壮大さがぎゅっと詰まったエリアなので、こういう曲調になるのも納得がいく。

 

一番聴いたのは間違いなく「バトルタワー」だろう。

近未来を予感させるようなシンセの音が重なる一方で、ライドシンバルがテンポよく鳴り、後半にはギターなどの生楽器の音も勢ぞろいする。データに基づいてポケモンを選ばなければならない冷静さと、一度も敗北が許されない緊張感に燃える情熱とがマッチした素晴らしいBGMである。

 

そして最も緊張するBGMといえば、なんといっても「戦闘!フロンティアブレーン」だ。

トラウマBGMの一つ

四つ打ちのバスドラが速いテンポでドムドムと鳴り続けており、強敵(大体ネジキ)と戦っている時の心臓のバクバク感が上手く表されている。鐘の音はフロンティアブレーンの荘厳なオーラを強調し、他の楽器もまるでメタルの曲調であるかのように荒ぶっている。ジムリーダーや四天王、チャンピオンのBGMとも異なり、公式試合というよりかはあくまでも記録更新を目指す戦いだからか、曲そのものに緊張感があるわけではない。しかしやり直しなど存在しないバトルフロンティアにおいて、目がバッキバキになった状態で爆笑しているようなテンションの高いこの曲は、話し合いの通じない相手と面しているかのような危険信号が滲み出ている。ちなみにバトルタワーにおける私の最高記録は118連勝であり、119戦目で一撃必殺技を連発されて目の前が真っ暗になったことを今でもよーく覚えている。

 

というわけで好きなBGMの一例を挙げてみたが、やはり思い入れのあるゲームについて書くと文字が随分かさんでしまう。そんなに好きならリメイク買えよと思うかもしれないが、厳選に疲れたのもあるし、思い出は思い出のままそっと閉まっておきたいという気持ちもある。たまに電源を入れて、その思い出を眺めるぐらいが丁度良いのだ。

f:id:majaraka:20211227011508j:plain

橋本みゆき/hello,my happiness

f:id:majaraka:20211225201825j:plain

今日はクリスマスなのだが、昨夜から今日にかけてSchool Days(以下スクイズ)の一挙放送をやっていた。この時季になると毎年のように誠が死に、世界もまた死に、言葉はNice boat.であり、もはや様式美と化している。

 

さて、そんな中ふと思い出したのがこの「hello,my happiness」という曲。

アニメでは聴けないのだが、原作の言葉エンドで流れてくる曲だ。この時の誠は非常にカッコよく、綺麗なハッピーエンドであり、まさにタイトルの通りの一曲。他に強力な曲が多くあるためあまり知名度はないのだが、私は原作の中で最もこの曲が好きだ。

 

作詞はRita氏、作曲はKIRIKO氏、編曲がHIKO氏であり、同作のBGMを担当しているKIRIKO/HIKO Soundの提供曲であることがわかる。KIRIKO/HIKO SoundではHIKO氏が曲を作ることが多いのだが、KIRIKO氏作曲のものも私は好きであり、unityの「愛のVENUS・恋のWINNER」、いとうかなこ氏の「悲しみの向こうへ」と並び、KIRIKO三大提供曲と(多分私だけが)呼んでいる。

 

KIRIKO氏が作る曲は素直な曲調のものが多く、この曲も例に漏れない。そこにHIKO氏の編曲がこれまた相性抜群である。イントロを聴けばわかるのだが、ザクザクとしたギター、ベースにシンセという非常にシンプルな構成であり、HIKO氏曰く「二昔前ぐらいの日本のロック」とのことである(この曲について書かれたのがもう10年以上前になるので、二昔どころじゃないのだが)。スクイズの少しレトロな雰囲気にはマッチしており、ここに橋本みゆき氏のエレガントな声が乗ることで、乙女チックな曲に仕上がっているのだ。そして二番Bメロの後にサビが来ず、一番盛り上がる直前で間奏を入れるHIKO節はここでも健在である。

 

歌詞は言葉の今までのもどかしさ、泣きそうなほど一人で抱えていた切ない気持ちを上手いこと表現しており、ここまでの展開をずっと見てきた人の心にじんわりと染み込んでいく、温かなものとなっている。まさに「言葉は心を伝え合う魔法」だ。さすがRitaさんとしかいいようがない。

 

あまりにも凄惨なシナリオで名を轟かせているが、こういう名曲がたっぷりと使われているのがスクイズの魅力である。ライブバージョン。前から思っていたけど橋本さんって女優顔よね。