ガラパゴスからの船出

時代の潮流から随分外れた島に浮かぶ音楽ブログです。お気に入りの曲(2000年代後半が多め)の感想や好きな部分をひたすら垂れ流します。

石田燿子/乙女のポリシー

f:id:majaraka:20210521231142j:plain

私が見たセーラームーンシリーズの中で最も古いものは、セーラームーンRである。正直昔の記憶すぎて、どんなストーリーであったとか、どんなキャラがいたかとか、ほぼほぼ全く覚えていない。セーラームーンセーラープルートにどこでもドア的なもので救われていたとか、ラスボスがワイズマンという名前だとか、部分的に何かを覚えているところもある。しかしED「乙女のポリシー」だけは今でも忘れられない。

この映像だけで当時にタイムスリップできる

イントロはストリングスとベル系を混ぜたような、ロマン溢れるシンセの音から始まる。そこにスライドしながらカットインしてくるゴリゴリのエレキギターは、腕白な強さをイメージさせる。そして最も象徴的な音こそ、歯切れが良く元気さ満点のシンセブラスのような音色。ロマンと強さと元気とは、まさにセーラームーンこと月野うさぎを象徴するキーワード。つまりこのイントロだけで主人公を表してしまっているのだ。

 

続くAメロでも元気な音が続くが、「そうよそれが」から可愛らしいグロッケンの音が響くのが素敵。歌詞はひたすらにまっすぐで、一点の曇りもなく爽快な女の子の気持ちを表している。コードも1小節目と3小節目で同じメジャーコードを堂々と鳴らし、他の小節で使われているマイナーコードも、セブンスコードが多いため全く暗く聴こえない。そして地味ながらもこの元気よさを支えているのが、8分音符で小気味良くビートを刻んでいるシンセベースである。基本的に同じ音を弾いているだけなのに、ギターのカッティングと合わさって足取りの軽さが窺え、EDの映像をしっかりとサポートしている。

 

Bメロは最初の4小節で少しビートが変わり、タムが複雑に鳴り響く。歌詞は「ツンと痛い胸の奥で」の部分。今まで順調に鳴ってきたビートが変則的になり、それはまるで恋の切なさを語っているかのようである。ED中のうさぎも歩みを止める。しかしそれはネガティブな不安ではなく、新しい世界へ歩み始めるための準備だというのが、後半4小節でわかるだろう。

 

何よりサビの無敵感がヤバイ。コードのほとんどをE♭とA♭で占める強気な姿勢は、歌詞の通り「コワイものなんかないよね」である。それでいて全く飽きさせないメロディであるし、当時の曲で永井ルイ氏が多用していたコーラスと上手くマッチする。イントロのシンセブラスも帰ってきて、追い風を生み出している。それだからなのか、サビのうさぎの歩みは速くなる。最後の「ピっと凛々しく」の語感と歯切れの良さは、この曲で一番好きな部分だ。他にも2番の「みんな本気のときがとってもきれいだから」「涙もたまにあるよね」など、大人になってから喰らうパンチラインが揃っているのも魅力である。

 

この曲について記事を書こうと思って動画を探そうとしたら、こんなものに出会ってしまった。

これはもうズルいって。当時の乙女たちを泣かせにかかっている。いや、たまにはこれを見て涙を流してもいいのだろう。その後ピっと凛々しく生きられるのなら、それが乙女のポリシーなのだ。

Suara/蕾-blue dreams-

f:id:majaraka:20210518193737j:plain

誰が覚えているかわからないが、「BLUE DROP 〜天使達の戯曲」というアニメが2007年の秋に始まった。地味だけれども学園モノでSF的で、百合要素がありつつ、しかし通して見ると何をやりたいかわからない作品で、視聴者を置いてけぼりにした奇作であった。

f:id:majaraka:20210520200650j:plain

見ていた人にリアルで会ったことがない

さて、そんな作品のOPとEDを歌っていたのが、Suara氏である。このアニメから私はこの歌手を知り、彼女の曲の中で最も好きなものとなっている。

イントロはオカリナで始まる。曲中でも度々オカリナの音が聴こえてくる。オカリナを用いるアニソンは結構珍しく、この曲を象徴する音色となり、アクセントにもなっている。コード進行としては小室進行で、マイナーコードから始まり、オカリナの音や包み込むようなストリングスと合わさって切なさと優しさが合わさった空気が出来上がり、「ふたり並んで手をつないだ空に…」という歌詞からそのままAメロへ入る。

 

Bメロはドラムのタムが使われ始め、うねり流れる大河のように、曲としてのスケールが大きくなる。丁度歌詞にも「流れてく時代はただ…」とあるように、時間の流れが描かれる。「悲しみも『さよなら』も碧い涙も 強さになる」という部分は、全て切なくて辛い言葉が並ぶ。しかしそれを「強さになる」と言い切るのだ。これは「碧い」日常を送っている時点の言葉でなく、年齢を重ねてその頃を思い出として語るような優しさがある。

 

サビの盛り上がりは非常に華やかだ。タイトルは「蕾」だが、鮮やかに咲く一輪の花を思い浮かべることができる。そしてサビの終わりの歌詞に「誇り高く咲く花にいつかはなれると 信じてた in the blue dreams」とある。「信じてた」と過去形を使っているのだ。Bメロの部分でも言ったように、やはりこの歌は過去を振り返ったものなのだ。

 

2番に入るとそれがより鮮明になる。「伝えたい 君といたひとつひとつの思い出に」と、かつて隣にいたものの、今はもう会えない「君」を思った切ない歌詞であることは間違いない。これは本編を最後まで見るとよくわかる。本編自体も切ない終わり方をしているため、「碧い」年頃に別れを経験し、月日が流れて大人になった主人公の心境を歌ったものではないかと私は推測している。彼女はそれを「蕾」と表現したのだ。

 

正直このアニメは万人にオススメできるものではない。むしろオススメできる人を探す方が難しいし、私自身も名作だと思っていない。しかしOPも含めてSuara氏の歌うこの曲は、紛うことなき名作である。ところであれから14年の月日が流れたが、今の私が当時の自分から見て「誇り高く咲く花」になれているのか自信はない。まだ蕾のままだったりして…。

 

angela/Beautiful fighter

f:id:majaraka:20210517184208j:plain

angelaと出会ったのは「屍姫」というアニメをチェックしていた時のこと。当時の私は「黒塚」「地獄少女」「ゴルゴ13」という、何一つはしゃげないアニメにハマっていた時期であり、「屍姫」もすぐに見るのを止めていた。しかしOPだけは私の心をとらえて離さず、その後angelaを追いかけていくきっかけとなったのである。

 

angelaは化け物じみたビブラートが耳に残るボーカルのatsuko氏と、ハードロックやメタルだけでなく、90年代デジタルロックの影響を思い切り受けたであろうkatsu氏によるユニットである。アニメのタイアップの時はきちんと原作を調べて、その世界観に合った歌詞を書くというこだわりぶりだが、私はangelaがタイアップを担当したアニメにハマらないというジンクスがあるので(薬師寺涼子の怪奇事件簿は除外していいのかな?)、歌詞について語ることはしない。なので今回は曲の良さだけをチマチマと書いてみる。

なぜか「fighter」が甲冑騎士という、PVの安っぽさはご愛敬

まずイントロからやられた。チェンバロや鐘の音、ストリングスなど、教会音楽を匂わせるような編成に、早速ギターのチョーキングやスライドが響く。厳かさと過激さという相反する属性が調和し、不思議なハーモニーを奏でる。そして教会という言葉を用いたが、Aメロ~Bメロがまさにそれで、おそらく教会旋法の一つである「ドリア旋法」を使って作られており、ゴシック感が強調されているのが素晴らしい。

 

一転サビでは普通の西洋音階に戻る。「壊して~」の後に聴こえるストリングスの旋律が、「試して」の後の部分では一オクターブ上がる部分が、どういうわけか私は昔からずっとお気に入りである。サビでのストリングスは吹き荒れる風のようで、ピアノのバッキングも情熱的だ。そこで急激にオクターブが上がり「ここが最大瞬間風速だ!」と、高みにグッと引き寄せられるような魔力がある。

 

2番サビの後のストリングスソロとギターソロも、美しさと強さが順番にやってくるようで、まさに「Beautiful fighter」を象徴する節である。その後のBメロは音の数が減って最も大人しい箇所となり、そこから三度目のサビが訪れる。静かな空気を破るように先述の轟轟と唸る風が吹く。そしてこの強風が吹き荒れたまま、「Beautiful fighter」は終わりを迎える。そこがもうたまらない。

 

この曲が収録されているアルバム「Land Ho!」がangelaの最高傑作だと私は思っている。たぶんこれから書くangelaの曲も「Land Ho!」中心になるだろう。

 

そういえばふと思い出したのだが、fripSideからnaoが脱退し、satが第一期の終了をブログに書いた時に、真っ先に彼の記事にコメントをしたのがkatsu氏だったことを覚えている。その頃から両者の関係はあったようで、彼らがコラボするという話を2016年に聞いた時には、私の心は再び最大瞬間風速に到達したのであった。

榊原ゆい/ラピスラズリの恋

f:id:majaraka:20210516170043j:plain

このブログにおいてミュージシャンの個人名を書く時の敬称は、基本的に「〇〇氏」としている。しかし私の中で榊原ゆい氏とDeviceHighのREM氏だけは「〇〇にゃん」となる。それが公称であり、書きやすいためだ。というわけで、ゆいにゃんこと榊原ゆい氏の中で最も好きな「ラピスラズリの恋」について書こうと思う。

この曲は「あまつみそらに!」というエロゲーの主題歌である(後にPSPでも全年齢ゲームとして発売されている)。アニメやゲーム本編を見たりプレイしてもいないのに主題歌だけにハマる私としては珍しく、このゲームはプレイしている。そもそもこの曲自体がゆいにゃんのアルバムに収録されておらず、ゲームのサントラにしか収録されていない、かなりレア曲なのである。

 

作中の季節が夏だからか、曲は真夏の晴天を思わせる元気の良いバンドナンバーだが、ストリングスの音が至る所で鳴っているため暑苦しさとは無縁であり、上品に仕上がっている。8月というよりかは、夏休みの始まりを匂わせる7月の曲という感じだ。

 

だがなんといっても私がこの曲で好きなのは、ワウとディストーションが思い切りかかった、やたらハードなギターソロである。2番サビ後の間奏やアウトロで聴こえてくるのだが、「ワウこそが美学!」とでもいうかのようなかかり具合だ。もっともギラギラと照り付ける夏の太陽を感じさせるという点においては、非常にマッチした音色となっている。今となってはもはやこのギターを聴きたいがために、この曲を再生しているという有様だ。いやあ、大好き。

 

なお本編について、多くをここで語らない。正統派の美少女ゲームかと思いきや、エロに特化したものとなっており、ストーリーや音楽の加点が一切ないにもかかわらず、キャラとエロだけで凄まじいポイントを稼ぎ、2010年2chベストエロゲー13位を獲得したというメチャクチャな作品に仕上がっている。そんなゲームをここで語っては、文字数がおぞましいことになるので、そろそろ筆を置かせてもらう。過去にこのゲームについてアニヲタwikiでページを作ったら、感想ブログでもないのに3000字を超えてしまった思い出があったりして…。 

https://w.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/1689.html

 

TM NETWORK/金曜日のライオン (Take it to the Lucky)

f:id:majaraka:20210515223857j:plain

Get WildBe TogetherにBeyond The Time。TM NETWORKを象徴し、今も語られる曲は枚挙に暇がない。私が初めて出会った彼らの曲は覚えていないのだが、本格的に聴いてみようと思いたったきっかけは、TM NETWORKデビュー曲「金曜日のライオン」なのである。

「有名なグループなのだから、最初のシングルから聴くのが当然だ」などと律儀なことを思ったわけではない。適当に調べたらYoutubeで出てきたのか、あるいは誰かがネットで勧めてくれたのか、定かでもない。いずれにせよ一時的に脳内ループするほどに、この曲は私を虜にした。

 

何で聞いたかは忘れたが、小室氏が作った曲に詞をつけてもらおうとしたところ、「この曲はもう曲として完成している」と作詞家が匙を投げ、仕方なく小室氏が辞書をひきつつ歌詞をつけたそうだ。「Jeria」というアフリカの女性と出会った男性の悲しい愛の曲のようである。用いているワードもアフリカらしさ満点なのだが、なぜか私はこの曲を聴くと都会をイメージしてしまう。当時にしては珍しい打ち込み100%の曲だからなのか、あるいは80年代に大都市として成熟期を迎えていた東京で生み出された曲だからなのか、どうにもトレンディな世界観の歌詞だからなのか。自分でもわからないのだが、大自然だとかワイルドさだとかはイメージができないのである。

 

もっともイントロはアフリカンだ。いきなりハイテンションなボンゴが鳴り響き、シンセで作った象の鳴き声が轟き、オルガンのようなシンセの音は遠い大地の先から登ってくる朝日と草の匂いを思わせる。パーカッションが次第に増えていき、ここまでは確かにアフリカだった。しかし0:34のあたりのコーラスや「ハッ!ウッ!」で、アフリカの大地がまるで夢であったかのように、現実に引き戻されてしまうのが面白い(そんな意図はないだろうが)。

 

そこからマイナーコードでソリッドな曲調が続くが、やはりこの曲の最大のポイントは「Together Together 林駆けめぐる…」の部分だろう。突然ゴキゲンなメジャーコードに移り、 この頃多用していたコーラスの美しさが存分に光る。数年後に発表される、さらに洗練された曲調で構成されたアルバム「humansystem」の雰囲気が、すでに感じられる。

 

この曲はシングルとアルバムで長さが随分違う。シングルだとイントロの重厚なアフリカの空気がカットされており、始まってすぐに「ハッ!ウッ!」と対面する。なので私はアルバム版のほうが好きなのだ。

Hysteric Blue/グロウアップ

f:id:majaraka:20210504151130j:plain

Hysteric Blueといえば、「春〜spring〜」や「なぜ…」などのスマッシュヒットを連発した、かつての人気バンドだ。しかし私の中では彼らの代表曲と言えば、この「グロウアップ」なのである。

 

90年代後半から2000年前後にかけて、やたらと怪談系のアニメや本が流行った時期があった。GTOが終わって少しして、ゴールデンタイムに怪談話のアニメが放送されていたというのだから、当時の怪談モノの盛況ぶりが伝わってくる。その時の主題歌がこの曲。

お分かりのように、まったくもって怪談アニメのテーマソングではない。PVはなぜか就活の様子を描いたものであり、そんな学生に向けての応援ソングのように聴こえる。なぜこの曲がタイアップとして選ばれたのか、偉い人の都合というものは複雑怪奇である(まだED「Sexy Sexy,」のほうが妖艶で合っていた)。

 

しかし曲だけを見ると、どういうわけか子どもの頃のワクワクをイメージさせるような曲調なのである。サビの奇数拍で叩かれるスネアには探検をするような躍動感があるし、音の数が少ないAメロから、四つ打ちのドラムが響くBメロへ、そしてまたサビへ戻ってくるという展開。この辺りのセンスが良いのだ。

 

つまり勝手なことを言えば、曲調はタイアップに合っているが、歌詞&PVがそうでもないという面白い曲なのである。でも私はこの歌詞と曲の組み合わせも好きで、特にラスサビの「少し魅力的になるべきである」の「少し魅力的になる」と「べきである」の分け方は印象的だ。メロディーに沿ってこうなっただけなのかもしれないが、「べきである」を単体にすることで、なんというか可愛さが増したように感じられる。

 

知っての通り、Hysteric Blueはギターのナオキ氏が2004年に逮捕されて解散。その後残ったメンバーが2011年にSabãoを結成するも、2018年に活動休止。Tama氏はそこから音沙汰がない。Hysteric Blueの再結成は絶望的なので仕方ないのだが、Sabãoの音源はまだまだ聴き足りないなあと思う次第である。

Ceui/光と闇と時の果て

f:id:majaraka:20210503213636j:plain

随分寒い頃だった。2009年当時の私は、「空を見上げる少女の瞳に映る世界」というアニメを見つけた。見つけるだけ見つけて本編は見なかったのだが、EDには惹きつけられた。それがCeui氏の「光と闇と時の果て」だ。

本編を知らない私が言うのもおこがましいが、なんとまあ壮大な曲調だろう。最初聴いた時は、映画の主題歌で使われているのかと思ったぐらいだ。ケルト音楽を思わせる音階が所々で見られ、遥か遠い地を旅しているかのような雰囲気を醸し出し、Bメロの水滴音~サビのウィンドチャイムが雨上がりの太陽の光に包まれた景色をイメージさせる。たっぷりと溜めた後にバスドラが響き、キラキラと輝くサビへと向かう。視界一面に広がる大地の雄大さがこれでもかと耳に押し寄せてくる。今まで聴いたことのない類の曲だった。

 

「こんな曲を歌うミュージシャンがいるのか…。これは音源集めねば!」と考えた私は、それから収集を始めた。聴いてみれば全体的に落ち着いてはいるものの、四つ打ちの曲だったり、やたらポップな曲だったり、色々な一面があることがわかり、Ceui氏の表現力の多彩さを思い知らされたのであった。